評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和4年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和元年度(2019年度)
共同生活援助(グループホーム)
法人名称
社会福祉法人本郷の森
事業所名称
ホームいちょう/ホームいちょう
評価機関名称
経営創研 株式会社
現地調査をしたユニット名
ホームいちょう
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) ホーム入居中に住まいとして愛情を持っていただけるようにアットホームな雰囲気づくりを目指す
2) ホーム卒業後も一人で生活できるようにスキルのステップを踏める支援に努める
3) 自分らしく生活ができるような情報提供や工夫に努める
4) 地域の資源を活用してより良い生活が営めるような支援に努める
5) より良い支援を提供する為にモチベーションの保持をする
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
①利用者の気持ちに寄りそえること。一緒に考え、その思いの背景を知り、それに沿った提案を実践できる行動力があること。
②利用者の方が失敗したり、思いが叶わずあきらめることがあっても、支援者が先にあきらめ、支援者の思いに誘導しないこと。
③間違いや指摘を素直に受け止め、人の意見を取り入れて柔軟に対応できること。
④協調性があり、周りのスタッフが仕事をしやすくなるため、活躍できるようにするために、最善をつくせること。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
①アセスメント力:利用者の情報を知る。ニーズやその人の背景・状況・思考など多角的に把握して、その人が力を発揮するための提案ができること。
②アセスメントから支援方針に落し込み、計画したことを一緒に実行し、評価・改善点を共有し、次の計画をたて、ブラッシュアップして、支援できること。
③事業所内にとどまらず、地域の関係機関・住民ともともに共同していけるような視点をもてること。
このページの一番上へ
法人のビジョンと目的を職員が十分に受けとめ、利用者個々の状況に応じた細やかな支援をしています
利用者ごとの「個人記録」や「日誌」に、利用者や関係者とのやり取りが漏らさず記録され、支援計画の策定に役立てています
個別の支援計画と施設運営の両面にわたって振り返りの機会を多く持ち、支援の向上を進めています
支援手順の多くが、先任職員の経験則の披露に留まっています。職員の教育にいつでも共有できる形にしていきましょう
グループホームの事業内容をふまえた、災害時の事業継続計画の策定が望まれます
組織内コミュニケーションのための道具として、ローカル・エリア・ネットワークの導入と活用を検討する時期に来ているように思われます
このページの一番上へ
事業所では近隣での食材購入や町内の防災訓練に参加し地域との交流を進めています
通過型グループホームとして、退所時期に合わせたきめ細かいサービスを提供しています
グループホームの施設確保を法人全体が支え、地域での暮らしを実現しています
このページの一番上へ
調査対象:
当グループホームの定員は7名であり、在籍者も7名でした。調査では在籍者7名全員を調査対象としました。
調査方法:
聞き取り方式
評価者と利用者とが1対1の対面での聞き取りを実施しました。また、調査票は都の福祉サービス第三者評価推進機構から得たものを使用しておこないました。なお、聞き取りにあたっては他の利用者や職員に内容が聞き取られないように実施しました。
利用者総数: 7人
共通評価項目による調査対象者数: 7人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 7人
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
7/7
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.利用者は、主体的な活動が尊重されているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.グループホームでの生活はくつろげるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.職員が利用者の家族等に連絡をする場合、方法や内容等についてあらかじめ利用者の希望が聞かれているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.グループホーム内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
86%
いいえ
14%
どちらともいえない:0%
無回答・非該当:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
29%
いいえ
29%
無回答・非該当
43%
どちらともいえない:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
職員は法人や事業所の考えをふまえ利用者の意向を大切にした支援に取り組んでいます
施設長は日々の話し合いや面談での職員とコミュニケーションを大切にしています
法人の重要な案件は施設長会議や経営会議で話し合い職員には職員会議で伝えています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
施設長と職員は利用者の意向を把握し利用者目線を大切にした支援に取り組んでいます
事業所が中・長期的に取り組むべき課題は事業計画で具体的内容が示されています
事業所ではグループホーム合同会議で年度事業の振り返りをおこなっています
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
服務規定等で職員が守るべき規範や倫理、基本マナーについて伝えています
事業所では利用者の意向や多様な相談に丁寧に取り組み利用者の信頼を得ています
利用者は地域のお花見やお祭りに参加し地域の方々と触れ合いを楽しんでいます
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
利用者の安全確保については防災マニュアルや運営規程等で定めています
電子データは共有フォルダーで保管しパスワードで漏えいや改ざんを防止しています
事業所は生活の場であるため個人情報や秘密の保持については細心の注意を払っています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
職員が日々の支援のなかで成長できるようにベテラン等をバランスよく配置しています
職員は任命事項の担当やワーキンググループ参加で達成感を深めています
利用者支援の向上には職員の質向上や組織力強化が大切と考え取り組みを進めています
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
昨年度、グループホームの業務を担える職員の育成・採用に力を入れました。利用者の日常生活を豊かにする支援を継続しておこなうためには、グループホームの内容を理解しグループホーム業務を担える職員を増やすことを課題ととらえ取り組みました。昨年度は、土日に勤務してもらえる世話人の募集のほか法人内の職員を異動でグループホームの勤務に入れたり、年度初めの繁忙期に他事業所の職員に業務を応援してもらいました。現場を見て知ってもらうことで、グループホームについて理解している職員を増やすための活動に取り組みました。取り組みの中では、他の事業所から来た職員に日々の仕事を助けてもらいましたが、職員のモチベーションを維持することが非常に困難な状況もあり振り返りが十分にできない状況でした。本年度もグループホームの業務を担える職員の育成に力を入れていきたいと考えており、職員のモチベーションや仕事の達成感を感じてもらうことが大切と考えています。そのためには利用者の目線に立った支援の大切さを伝えるほか、日々の振り返りなどでのフィードバックも進めグループホームの運営や支援内容を理解した職員を増やす取り組みを継続して進めたいと考えています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】昨年度はグループホームの業務を担える職員の育成や採用に取り組みました。利用者の日常生活を豊かにする取り組みを進めていく為には、グループホームの仕事の内容や利用者の生活状況などに精通し、グループホーム独特の業務を担える職員を増やすことを必要と考え取り組みました。
【取り組みの検証】昨年度、土日に勤務できる世話人の募集をしました。法人内の人事異動でグループホーム勤務に配置転換したり、年度初めの多忙期には他事業所の職員の応援を得ました。これらはいずれも、グループホームの特性を理解して運営する事の出来る職員を増やす取り組みです。この中で、他の事業所(就労継続支援B型)から来た職員にはグループホームの仕事でモチベーションを維持することが困難な状況も見られました。
【検証結果の反映】仕事としてのモチベーション維持や、振り返りで自信を持って建設的な考えを発想して発言できるようにするためには、グループホーム勤務の課題を多くの職員が知ることで克服できるものと考えています。本年度、法人全体で、グループホームの業務全般を理解する職員を増やす取り組みが始まっています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
昨年度は、生活支援事業のなかで利用者の自立支援をおこなう際に、服薬管理や精神面でフォローする場合が多くありました。医療機関のほか、家族や支援者など外部との連携が大切と考えて取り組みました。このなかで、医療機関や保健師などとの情報共有や連携、家族や支援者とのカンファレンスの充実にも取り組みました。他機関との連携については当初の計画を実行できたと感じています。 連携体制については、医療連携加算を意識した活動をおこなうことで、多くの主治医から助言を得て利用者のメンタルヘルス面での支援に活かすことができました。また、家族への協力依頼や家族へ現状を伝えることで関係が深まり、入退所後の支援に広がりを持たせることに結びつきました。 本年度も、連携体制については、研修や会議などで連携の進め方について学ぶとともに実践の場で活かすことを考えています。 カンファレンスは定期的に開催することで、現状と経過についての情報共有のほか、目標や役割の確認をおこないます。家族に対しては日頃の悩みなどを話し合うために家族教室への参加を働きかけます。この取り組みを続けて、家族が必要とする支援が途切れないようにすることを考えています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】生活支援事業で利用者の自立支援の際に服薬の管理や精神面についてフォローする場合が多くありました。このため、医療機関や家族、支援者など外部との連携が大切と考え、昨年度外部の関係機関や家族等との連携に力を入れて取り組みました。
【取り組みの検証】医療機関や保健師との情報共有や連携、家族や支援者とのカンファレンスの充実に取り組み、他機関との連携については当初の計画を達成することができています。
医療機関との連携では医療連携加算を意識した取り組みを進める中で、主治医から多くの助言を得て利用者のメンタルヘルス面の支援に活かすことができています。
家族との連携では家族への協力依頼や現状を伝えることで家族との関係も深まり、広がりを持った入退所後の支援に結びつきました。
【検証結果の反映】本年度も、研修や会議などで連携について学ぶとともに日々の支援の中で更なる充実に取り組んでいます。カンファレンスは定期的に開催し現状と経過に関する情報共有と目標や役割の確認を進めています。家族に対しては家族教室への参加の働きかけを続けていきます。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
グループホーム独自の紹介冊子を作り、生活実態を分かりやすく説明しています
医療機関との連携を密にとり、利用希望者への適切な案内を実現しています
利用希望者との個別の面談と納得を経て、利用を決めています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
グループホームでの生活振りを詳しく説明して、ここでの処遇について同意を得ています
利用開始以前の身体と生活状況の把握を綿密におこなっています
グループホーム退所後も、本人の希望に応じて、OB会の活動に参加しています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
個別の支援計画を決める際には、利用者本人の同意を必ず得ています
職員ミーティングは毎日おこない、利用者の仔細な状況を共有し合っています
利用者への声かけや面談をこまめにおこない、利用者の状況把握に努めています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/22
1.個別の支援計画等に基づいて、自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者一人ひとりのグループホーム入所の目的に合った支援がおこなわれています
卒業後の一人暮らしに向けた支援が3ヵ年通しておこなわれています
2.利用者が主体性を持って日常生活を楽しく快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
週1回の利用者ミーティングをして、利用者の生活上の意向を受け留めています
夕食会や小イベントも、利用者の自主性を生かしておこないます
3.利用者の状況に応じて、生活上の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者は一歩一歩段階的に、身の回りの処理を習得していきます
単独生活になったときに必須となる家事を習得することに、力を入れています
4.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
服薬カレンダーによる服薬管理をしています
利用者の健康状態について、看護師が相談に応じています
5.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者自身の承諾を前提として、家族との密接な交流を目標としています
法人だよりを定期発行し、家族にホームでの暮らしの状況を伝えています
6.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の社会定着の評価指標として地域社会との交流を重視しています
町内会・福祉グループなどの地域の人々との交流に力を入れています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者の個室は、プライバシーを守れる空間となっています
個人の尊厳の尊重を、法人をあげての基本理念として、サービス提供に活かしています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務の標準化、情報共有への努力はしていますが、定型の形式を整えるにはもう一歩です
サービス提供の基本事項は、ほぼ6ヵ月ごとに見直し事項をリストアップしています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0304008
修了者No.H0803011
修了者No.H1301039
修了者No.H0304009
評価実施期間
2019年7月3日~2020年2月10日