|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやパンフレット等、多様な媒体で利用希望者等に情報を発信しています
- 見学希望者のニーズを踏まえ、見学の流れや対応等について工夫しています
- 園だよりや子育てイベント情報で、地域の子育て家庭に役立つ情報を提供しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会で基本的ルールや重要事項等について説明し、文書で同意を得る予定です
- 「慣らし保育」を行い集団生活への移行と職員との関係作りを行っています
- 卒園児との交流を保育園の行事に継続した招待をしています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの成長に関する状況把握と記録が丁寧にされています
- 子どもや保護者の成長を各担当者だけでなく全職員間で共有しています
- 定期に把握している保護者ニーズに対して、丁寧な対応をしていくことを期待します
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自然環境を活かし子どもの成長に合わせた生活と遊びの保育を行っています
- 子どもの知育面と情操面の保育に外部講師を活用しています
- 配慮の必要な子どもへの支援は関係機関と連携を取りながら行っています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭生活の実態に合わせ、受難に子どもの休息時間を確保しています
- 「引き継ぎノート」を活用し保護者と担当保育者の連携を図っています
- 朝の生活習慣として「読書タイム」を設け、園生活へのスムーズな導入を図っています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの年齢に見合った遊びが提供できるよう、適切な環境を設定しています
- 絵本やワークを通じて、言葉による表現等、知育面の発達も支援しています
- 日常的な生活の中で集団生活のルールや気持ちを調整する術を学ばせています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者と共に行事を開催し、子どもの成長を共有しています
- 子どもが楽しめ、地域とも交流できる行事として、ハロウィンを実施しました
- 行事にあたり、子どもの意欲を引き出す工夫をしています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 延長時間には専任の職員を配置し、安心できる環境を整備しています
- 保護者への連絡が丁寧に伝わるよう、伝達と確認体制を整えています
- 異なる年齢の子ども達が自然と交流し、好循環が生まれています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが楽しく食事ができるよう、様々な工夫をしています
- 食事作りのお手伝いや収穫体験等、食育指導を通して食への関心を育んでいます
- 毎月発行の給食便りで、レシピや食育活動、食に関する注意事項等を伝えています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 冬の時期は感染症の予防に力を入れて取り組んでいます
- 歯科検診を契機に口腔の指導を行い、日常的に安全指導をしています
- 看護師が中心となり、園全体で安全対策や保健指導に取り組んでいます
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- アンケートや保護者会、個人面談や電話相談等、様々な機会に保護者の声を聞いています
- 行事を通した保護者間の交流の機会を設けています
- 保護者会と個別面談で園と保護者の信頼関係強化に努めています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「行事への参加」を通じて、地域の子育て家庭を支援しています
- 高齢者施設との交流を通じて、子ども達の社会性を育てています
- 保育ママの代替を担い、地域の子育て家庭を支えています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについては、職員は普段から細かな配慮をしています
- 子どものプライバシー保護に細心の注意を払って保育をしています
- 子どもに対する保育士の関わり方の指針等の取りまとめが期待されます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 標準化のマニュアルを更新し、業務内容の点検をしています
- 外部講師や内部研修を活用し、保育の水準を確保しながら、更なる充実を図っています
- 法人単位での標準化の取り組みについては、地域特性についても配慮する事が望まれます
|
|