|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやホームページで保育の考え方や取り組みを紹介しています
- 利用する保護者が知りたいと思うことを分かりやすく簡潔に伝えています
- 見学者には、現在の保育活動をありのまま見てもらうことを主眼としていま
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園のしおりや重要事項説明書を説明、同意のうえ、入園契約書に署名捺印を得ています
- 入園契約書と児童票に予め保護者の意向を明記してもらい、ニーズを把握しています
- 入園時、「慣らし保育」で寄り添い、退園後も一時保育を利用できる体制を整えています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 児童票や複写式連絡帳を活用し、保護者のニーズや子どもの状況を記録しています。
- 保育課程に基づいて、年間、月間指導計画、週案と個別指導計画を作成しています
- 指導計画は、保護者とも共有し、定期的に見直し、次の計画につなげています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「発達記録」を年に数回作成し、月齢や年齢よる発達の主なあらわれを確認しています
- 異年齢児や他園の子どもと関わる機会をもうけ、互いを尊重する心を養います
- 子どもの状況を「保育要録」にまとめ、入学予定の小学校に提供しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時は、子どもの体調や家庭での様子を聞き取り、職員全員で情報を共有しています
- 家庭生活とのバランスをみながら基本的生活習慣の習得を支援しています。
- 口頭や連絡帳、写真を載せたスケッチブックなどで保護者に子どもの様子を伝えています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 異年齢の子どもが交わり合い、玩具を自由に手に取って遊べる環境を整えています
- 公園等での戸外遊びやバスハイクで自然に触れ、豊かな感性を育む機会を作っています。
- 場面に応じて、子どもが気持ちを落ち着かせることができるよう工夫しています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事の由来やねらいを紙芝居などで伝え、関心をもって参加するよう配慮しています
- 運動会や発表会に向けた練習で仲間と協力しやり遂げる喜びを体験しています
- 行事に関する保護者の意見は、次年度に反映し親子が楽しめるよう活用しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間の長い子どもが寂しい思いをしないよう職員がじっくりと関わっています
- 少人数の合同保育では、ダイナミックな室内遊びを取り入れ楽しく過ごしています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 給食時、職員はマナーや食べ方を話しながら、子どもと一緒に食べています
- アレルギー除去食は保護者が献立を確認のうえ、個別に調理し提供しています
- 皆でカレー作りを体験するキャンプやお泊り会を実施しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安全に遊ぶことができるよう、子どもと日頃から約束事を確認しています。
- 医療機関の処方薬は事務室で預かり、保護者の依頼内容に従って与薬しています
- 子どもの健康維持のため、感染症や乳幼児突然死症候群の予防策を行っています。
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の就労状況などに合せて、利用するサービス内容の変更に応じています
- 保護者参加行事を、保護者同士が交流する場として生かしています
- 共通認識が持てているか、保護者のメッセージを見過ごさないよう気を配っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 周辺の施設などを利用し、子どもが異なる体験の機会を作っています
- ハロウィンや運動会などの行事を通じ、近隣と交流する機会を得ています。
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 写真や氏名、誕生日などを園だよりなどに掲載することに承諾を得ています
- 「子どもに対する方針」を唱和し、職員は自らの行動を確認しています
- 虐待に関する勉強会や気になる言動の気づきを重ね、子どもの権利を守っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の取り組み方を定期的に確認し、身につけるよう取り組んでいます
- 保護者や運営委員会、職員の意見や要望、提案をもとに、改善・向上に取り組んでいます
- 統一マニュアルと多様な研修により、職員の能力向上、業務水準の確保に努めています
|
|