|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページ、フェイスブック、ツィッターで最新の事業所情報を発信している
- 見学者を受け入れ、要望に応じて送迎や昼食のサービスも提供している
- 緊急性の高い高齢者や障害のある高齢者をできるだけ受け入れるようにしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス担当者会議と同日に契約事務を行い、なるべく早い利用開始に結びつけている
- 初回利用後の「初回モニタリングシート」を活用し、その後のサービスに生かしている
- 利用終了後もかかわりが続くよう配慮し、家族との関係継続に努力している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 全職員の承認のもとで、通所介護計画の修正が行われている
- 利用者の表情や身体状況に注意して、看護と介護が連携しながら支援に取り組んでいる
- 利用者に関する情報を朝礼や文書によって共有し、毎日の支援に生かしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員はアセスメントシートを読み込み、通所介護計画に沿ったサービスを提供している
- 利用者の経歴や特技を生かして力を発揮できるような「役割支援」に取り組んでいる
- 毎月「目的達成状況報告書」を作成し、ケアマネジャーに情報を提供している
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態やアレルギー等に配慮して、個別の形態で昼食を提供している
- 楽しく昼食を味わえるよう座席の配置に配慮し、利用者に合った食器を用意している
- 食事の時間は利用者の要望に合わせ、ゆっくり食事を楽しめるよう配慮している
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴の順番は利用者の要望を入れて柔軟に対応している
- 浴室や脱衣場をカーテンで仕切って、プライバシーの確保に努力している
- さまざまな工夫によって、拒否する利用者にも入浴してもらえるよう取り組んでいる
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に合わせた声かけや介助によって、排泄支援に取り組んでいる
- 利用者の状態に応じて、通常のトイレと車いす用トイレが使い分けられている
- 使い捨て手袋の着用などにより、感染防止に努力している
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎日のバイタルサインチェック、毎月の体重測定により、利用者の状態を把握している
- 看護師と介護職員が連携して、確実に服薬できるよう取り組んでいる
- 緊急時に職員が適切に対応できるように、毎年、AED訓練を実施している
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 専任の運転手と介護職員が連携しながら利用者の送迎にあたっている
- 送迎の前後の時間を含め、利用者のニーズに応じた柔軟な対応に取り組んでいる
- 帰宅時間の遅い利用者には、待ち時間を楽しく過ごせるプログラムを用意している
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 理学療法士・言語療法士考案のプログラムによって運動機能向上に取り組んでいる
- 廊下を活用した「歩行クラブ」を企画し、利用者が自主的に歩行訓練に取り組んでいる
- 利用者の要望に応じて、個別の機能訓練を実施している
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者は多様なプログラムの中から好きな活動を選択することができる
- プログラム会議で翌月の活動やイベントの素案を決め、全体会議で承認している
- フロアにソファやいすが用意され、利用者は自由にくつろぐことができる
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族への情報提供とコミュニケーションのために、連絡ノートを活用している
- 毎月、事業所新聞「なります通信」を作成し、ホームページ上にも掲載している
- デイサービスの利用によって家族が休養できるよう「家族支援」に取り組んでいる
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域住民向けの勉強会を開催し、地域交流の機会を提供している
- 世代間交流の機会を増やすために、近隣の小学校と交流・連携している
- 地域のシニアボランティア団体と連携し、シニア層に活動の場を提供している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人の個人情報保護規定に従って、適切に取り扱うよう心がけている
- 個人情報の第三者提供、事業所新聞などへの利用者の写真掲載にも同意を得ている
- 女性利用者への入浴介助や排泄介助の際、同性介助を徹底している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人のマニュアルに加えて、事業所独自の手順を文書化し、周知している
- 手順のポイントや目的を理解したうえで業務にあたれるよう学習の機会を設けている
- 全体会議における職員の合意によって手順改定が行われている
|
|