|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- WEBサイトで理念・方針・概要を明示、園便りでも保育内容等の情報を提供している
- 園情報を利用希望者に届けると共に、地域との連携も視野に広く地域に発信している
- 個別の希望に合わせた園見学ができるよう、職員は園状況や特色の理解を深めている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会では入園のしおりや重要事項説明書等について、視覚的に説明している
- 子どもの様子と保護者の要望に沿って、慣れ保育を行っている
- 転園や卒園の際にも引き続き関わり、子どもの育ちにつなげている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 夢・生きる力・思いやりを三本柱に、保護者の意向と子どもの状況から計画を作っている
- 保育の計画内容について、懇談会や掲示、園便り等でわかりやすく保護者に伝えている
- 子どもの状況に関する情報を職員間で共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コーナー保育やアトリエ活動では、子どもの興味や関心、夢を育んでいる
- 異年齢保育の中で仲間を認め合って喜び合い、葛藤も経験しながら生きる力を育んでいる
- 近隣の小学校との連携を図り、就学への期待を膨らませられるよう援助している
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭での様子を保護者に聞き、園児管理システムにて全職員が子どもを見守っている
- 家庭での生活習慣に寄り添いながら見通しを保護者に伝え、共育ての姿勢を示している
- 子どもの24時間での生活を考え、午睡時間に配慮している
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- あいさつを大切に伝え合いをする機会を設け、言葉の感覚が身に付くようにしている
- アート活動やキッズダンスを通して、友達と楽しみながら表現できる取り組みがある
- 戸外活動や散歩で五感を育て、人や自然との関わりが持てるようにしている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- アトリエ活動で必要な物を子どもたちで作り上げ、行事に取り組んでいる
- ファンタジーの世界からの誘いを、子どもが冒険心とアートで挑む行事を計画している
- 保護者にはプロセスを掲示する等、行事を一緒に楽しめる取り組みがある
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- くつろいだ雰囲気の中で夕食の提供もある等、延長の時間帯を過ごすための配慮がある
- 子ども一人ひとりが安心してお迎えを待てるよう時間を過ごしている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- おいしく楽しく食べる雰囲気作りと、自分のことや友だちのことを感じる工夫がある
- 食育計画に基づき、食べることで身体と心を育てている
- 調理師、栄養士からのメッセージが、子どもや保護者に伝えられている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自分の身体の健康について子どもたちに知らせ、健康教育を行っている
- 子どもの様子の変化に対応し、緊急時の関係機関との連携を一覧にして示している
- 全職員で子どもの命を守る対策を取っている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 懇談会では、子どもの共通理解に向けた機会と、保護者同士の交流の場がある
- 保護者と職員の信頼関係が高まるよう、園からのアプローチや発信を大切に考えている
- 子どもの誕生会に保育参加として誘い、保護者と一緒にお祝いしている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域を歩いて地域との関わりを経験し、子どもたちは成長する姿を見せている
- 地域の中で園の存在を示し、多くの子どもたちや人々と触れ合えるよう取り組んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの羞恥心に配慮した保育環境を構築している
- 一人ひとりの笑顔溢れる毎日を具体化した日々と、子どもの誕生日を大切にしている
- 虐待防止マニュアルに沿って周知し、研修参加後は報告会を行い共通理解を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアルを整備し、特に新任職員はマナーや常識をまとめた冊子も活用している
- 計画に対し都度反省を行い、年度末には園全体の事業報告書として記録化している
- 保護者アンケートを毎年取り、サービスの改善に努めている
|
|