評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
令和2年度評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
平成29年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
平成30年度(2018年度)
救護施設
法人名称
社会福祉法人村山苑
事業所名称
村山荘
評価機関名称
株式会社 医療福祉経営研究所
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 福祉サービスを必要とするすべての人々の人格の尊厳を守る。
2) 利用者の環境、年齢および心身の状況に応じた生活ができるよう支援する。
3) 人間愛を持って福祉サービスを提供する。
4) 職員は職責に対する専門性を高め、その習熟に努める。
5) 地域に貢献し、地域からも協力を得る努力を欠かさない。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
職員に求める人材像は、基本理念に表現されている「人間愛」を実現できる人になります。即ち、「人間を尊重する精神、生命に対する畏敬の念に基づく人間理解を基本として、他人に対する「感謝」と「思いやりの心」を通して目標や理念を具体的に実現することができる人」です。つまり、「仕事を愛し、利用者を愛することができる人」です
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
施設の基本方針(共に持とう自立心と向上心、心掛けよう笑顔、挨拶、気配りに)を理解し、利用者サービス、支援を行う。また、業務の専門性を生かしたサービス提供に努める。
このページの一番上へ
医療機関や看護師から健康に関する指導や助言などと、生活習慣病予防にも取り組み退所後の自己管理に向けた意識づけに努めています
利用者が望む自立生活につなげることができるよう、利用者の「今」を知ることから、「将来」に向けて適切な支援の提供に取り組んでいます
居宅生活訓練事業、認定就労訓練事業など、施設の使命を果たすべく取り組みに尽力しています
施設の中長期展望のまとめと法人の中長期計画策定が期待されます
個々に期待する役割や能力向上を意識した個別育成計画の策定が期待されます
利用者の状況把握や効果的なモニタリングを行うために必要な記録の内容、質・量について、職員間で検証し工夫することが期待されます
このページの一番上へ
他法人と連携しながら救護施設独自の課題解決に取り組んでいます
その時に優先して支援すべき内容を捉えて適切な支援を提供できるよう取り組んでいます
給食・フロアミーティングから利用者の意見を把握し、反映させた食事を提供しています
このページの一番上へ
調査対象:
対象は原則として利用者全員。事業所と協議の上、調査当日、入院等で不在の方を除く全数で実施しました。対象者の内訳は男性57名、女性32名、年齢は30歳代5%、40歳代3%、50歳代5%、60歳代33%、70歳代28%、80歳以上27%でした。
調査方法:
聞き取り方式
・一人30分程度、施設内で聞き取り調査を実施。事前に施設側に対象者の特性を所定のシートにまとめていただき、参考としました。
利用者総数: 103人
共通評価項目による調査対象者数: 103人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 89人
利用者総数に対する回答者割合(%): 86.4%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
89/103
1.食事はおいしいか
はい
71%
どちらともいえない
17%
いいえ
11%
無回答・非該当:1%
2.日常生活に楽しみな行事や活動があるか
はい
70%
どちらともいえない
7%
いいえ
19%
無回答・非該当:4%
3.施設では、好きなことをして過ごせる時間や場所があるか
はい
83%
どちらともいえない
7%
いいえ
7%
無回答・非該当:3%
4.日常生活で必要な支援を受けているか
はい
74%
いいえ
12%
無回答・非該当
12%
どちらともいえない:1%
5.消費生活に役立つお金の使い方に関する支援があるか
はい
52%
いいえ
24%
無回答・非該当
24%
どちらともいえない:1%
6.将来のことや利用者がやりたいと思うことの実現に向けて職員は協力的か
はい
63%
どちらともいえない
7%
いいえ
8%
無回答・非該当
22%
7.友人、地域の人等施設職員以外の人と楽しい交流の機会があるか
はい
54%
いいえ
42%
どちらともいえない:3%
無回答・非該当:1%
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
93%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
9.職員の接遇・態度は適切か
はい
79%
どちらともいえない
17%
いいえ:4%
無回答・非該当:0%
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
89%
無回答・非該当
6%
どちらともいえない:3%
いいえ:2%
11.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
49%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
43%
いいえ:1%
12.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
85%
どちらともいえない
9%
いいえ:4%
無回答・非該当:1%
13.利用者のプライバシーは守られているか
はい
87%
無回答・非該当
8%
どちらともいえない:1%
いいえ:4%
14.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
55%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
35%
いいえ:2%
15.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
56%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
35%
いいえ:2%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
69%
どちらともいえない
9%
無回答・非該当
18%
いいえ:4%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
57%
いいえ
31%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:1%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和元年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
法人ホームページで救護施設の役割をわかりやすく紹介しています
利用者に入所目的や退所後の生活を説明しています
経営層は、職員会議を通して施設の方針などを伝えています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
事業計画書の振り返り実施が期待されます
他法人と連携しながら救護施設独自の課題解決に取り組んでいます
法人内各施設の中長期展望を整理した中長期計画策定が期待されます
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
第三者評価を毎年受審されて公表やサービス向上につなげています
救護施設役割実現の為、中間就労施設としての立ち上げと取り組みを行いました
虐待に関するハンドブックを策定してセルフチェックを行いました
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
利用者の服薬管理に気を付けた支援を行っています
情報管理について適切な管理を行っています
事業継続計画(BCP)施設版の具体的な完成が待たれるところです
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人材定着に向けて施設内での様々な工夫を行っています
個人別育成計画の策定の取り組みが期待されます
専門研修を学べる仕組みがあります
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
救護施設が集まる団体である、全国救護施設協議会において、平成28年度に示された生活困窮者自立支援制度の行動指針(第二次行動指針)は、25年度をさらに進めると共に重点的に推し進めるとして2項目が示されました。1. 生活困窮者自立支援による就労支援(就労訓練支援・就労準備支援)。中間的就労の認定を全ての救護施設が受けることを目指す。2. 包括的な相談支援機能の設置・運営、相談支援ネットワーク構築、参画や実施協力に積極的に取り組むことです。その中で、中間的就労の場を提供するということに関して、当施設として事業計画に反映して取り組み、職員勉強会などを行い、計画実行に向けて着手しました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中間就労の場の提供を目指しました。推進のために、施設内で中間就労委員会を設置して、就労希望者の受け入れを図りました。就労支援事業所等からの相談を受けて施設見学を実施しました。また、専属の支援担当者を決め、3名の就労者を受け入れ、作業場や施設敷地内除草などの取り組みを行いました。法人と連携して、施設として中間就労関する勉強会を理事長が講師となって実施しました。受け入れ人数は3名でした。平成30年度計画においては、更なる充実を目指し、始まったばかりで近隣事業所への周知不足や理解不足もあり、施設として継続的に取り組んでいくことを発信されれば更に受け入れ人数が増えることが推察されます。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
生活困窮者支援の行動指針の中で、全ての救護施設が必ず取り組む事業とされ、目標として掲げられた背景があり、地域におけるセーフティネットとしての役割を果たすため、利用者の地域生活移行と他種別施設への移管に積極的に取り組み、循環型施設としての機能を強化することを目標に取り組みました。取り組みとしては、これまで独自事業として行ってきた、居宅生活訓練事業について東京都に居宅生活訓練事業申請を行い、専任職員、兼任職員の配置しました。また、グループホームや養護老人ホームとの連携、見学会の実施を行い、利用者の地域生活移行等に取り組みました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
通所事業については、都への事業申請までには至りませんでした。独自事業としては従来より取り組んでいましたが、施設内体制構築の問題、職員の周知や理解の問題、実施機関や関連事業所の周知の問題などが十分成果として出なかったこともあって、掲げた成果は訪問調査の段階では十分な成果が上がっていなかった状況でした。ただし、救護施設の役割として掲げる前から先駆的に取り組んできた経緯もあることから、法人で推進され、施設成果が出てくることは時間の問題と推察されます。30年度事業報告での成果確認を踏まえ、31年度事業計画ではより具体的な行動指針を明確にされることが期待されます。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
基本理念のもと、利用者支援に取り組んでいることを発信しています
広報誌は外部の方々への情報提供のツールとして活用しています
本人の状況を把握している担当者同行で本人と一緒に見学に来ていただいています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、理解を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の全体像を把握できるよう、アセスメントシートで整理しています
入所後は週1回、フロア担当が面接してコミュニケーションを図っています
退所後は近隣での生活を開始した利用者宅に面会に行くなどの支援を行っています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別援助計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画は利用者が意識して取り組むことができるよう、支援内容を設定しています
その時に優先して支援すべき内容を捉えて適切な支援を提供できるよう取り組んでいます
計画に対する利用者の取り組み状況などを把握できるよう工夫することが期待されます
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
24/24
1.個別援助計画をいかしながら、利用者に合った自立(自律)生活を送るための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の将来の生活を踏まえた目標を掲げ個別支援計画を立て支援しています
利用者とのコミュニケーションは一人ひとりに合わせた方法で工夫しています
自立に向け福祉事務所、通所事業、居宅生活訓練事業と連携を取りながら支援しています
2.利用者の状況に配慮し、おいしい食事を提供している
【講評】
詳細はこちら
給食ミーティング、フロアミーティングにより利用者の要望を把握し反映させています
選択食、行事食、リクエストに応えるなど変化に富んだ食事になるよう努めています
食事時間はフロア別に時間を区切り食堂が混み合わないよう配慮しています
3.利用者一人ひとりの障害状況に合わせた生活を送るための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
入浴時間の設定を男女一週間ごとの交代制にし入浴できる回数の均一化を図りました
利用者の要望に応え喫茶店、買い物、本屋、墓参など個別対応で実施しています
利用者個々の能力に応じた方法により、自立に向けた金銭管理などの支援をしています
4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の健康維持には健康診断と内科医、精神科医、歯科医の訪問などで行われています
利用者の通院については必要に応じた付き添いと単独には受診後の確認を行っています
服薬は自己管理に向け個別支援計画を立て助言や支援を行っています
5.日常生活は快適で、利用者意向・自主性を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者が意見や要望を発言できる機会を多く設け施設運営に反映させています
日々の生活の中で多様な体験ができるよう充実した行事やクラブ活動を行っています
生活ルールの確認や変更の説明を行う機会を設け利用者の意見も吸い上げています
6.施設と家族等との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
施設では家族と利用者との関係性を考慮し、交流や連携を図っています
利用者の状況は年1回開催の家族会と施設の広報誌と近況報告書で伝えています
7.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の福祉関係の施設や行政から届く情報を掲示板に貼りだし利用者に伝えています
地域資源を活用しながら地域での経験が自信につながり生活の幅を広げられています
通過型施設、循環型施設として地域との関わりを深められるよう取り組んでいます
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の取り扱いについて、利用者に伝わるように丁寧な対応がなされています
利用者支援マニュアルに則り、介助・支援の基本事項を職員間で共有しています
職員主導ではなく利用者を尊重した支援の定着に向け、継続した取り組みが期待されます
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
各種マニュアルは年1回、見直しを行い、サービス会議で最終確認をしています
「話し合い広場」は利用者同士が行事のことなど、様々な話し合いをする場としています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0802032
修了者No.H0304018
修了者No.H0602082
評価実施期間
2018年6月1日~2019年3月12日