|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページの内容は充実していて、苑の様子が分かり易く紹介されている
- 苑長は積極的に地域の関係機関会議に出席し、苑の情報を提供している
- 見学希望者には相談員が見学対応マニュアルにそって丁寧に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所時には契約書・重要事項説明書で丁寧に説明し、同意を得ている
- 入所時の利用者の不安を軽減する為に歓迎会をおこなう等の受け入れ体制を作っている
- 手厚い支援体制により、最後まで苑で暮らしたいと言う利用者の要望に応えている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所時の詳細な情報取集により利用者一人ひとりにそった支援を実施している
- 定期的にケア会議を実施し利用者の現状にそくした支援の実施に力を入れている
- ケア記録はパソコンのソフトで管理され全職員が記録を確認をすることが出来る
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 定期的にモニタリングを実施し利用者の現状を踏まえた施設サービス計画を作成している
- 施設内は和風の旅館をイメージし、部屋の出入りの柱は木材を使いぬくもりを感じる
- 看護職員を中心に多職種が連携して支援にあたっている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりの状況合わせた栄養ケアマネジメントをおこない食事を提供している
- 利用者の嚥下機能に合わせて食事の提供をしている
- 食事に関する個別マニュアルを作成して生活維持と向上にあたっている
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 四季折々の行事やイベントに合わせた多彩な食事の献立は利用者の楽しみになっている
- 食事の献立は利用者の希望を反映し作成している
- 食事の支援は利用者の意思を尊重しておこなっている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴支援は本人の状態に適した方法で、意向を確認しながら選択している
- 安全面や衛生面に配慮をしたリラックスできる入浴環境を整えている
- 各利用者に合わせた声かけや対応を行い、楽しんで入浴ができるよう工夫をしている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 定期排泄や自立での排泄が継続できるような取り組みを行っている
- 常時トイレ内や衣類の衛生面の確保ができるような体制を整えている
- 排泄支援は利用者個々の状態に応じて適切な方法で行っている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 離床センサーを活用しており、利用者自身のペースに合わせて移動を行うことができる
- 車イスを使用する利用者に対する支援の改善が求められる
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別に作成した機能訓練計画書を作成し、支援を行っている
- 支援方法を統一できるよう、関係者間で情報を共有している
- 集団体操は日常生活で活用できる内容を取り入れている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員が連携を図り、安全な服薬管理を徹底している
- 利用者個々の状態に応じた口腔ケアを実施している
- 看取り後は施設スタッフや利用者とともに、お別れの会を行い見送っている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 就寝前の楽しみを持っていただくことで、快適な入眠の支援を行っている
- 日々の身だしなみや定期的な理美容の支援を行っている
- 居室は和風旅館をイメージした落ち着く空間となっている
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまなサークル活動があり、参加は利用者が自由に選択できる
- ご家族の関わりにより利用者が在宅生活と変わらぬ生活が送れる環境を作っている
- 月1回開催しているCAPP活動は利用者に人気の活動となっている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ボランティアコーディネーターを配置しており、多くのボランティアが活動している
- 定期的な外出の他にも希望がある利用者には外出支援を行っている
- 季節ごとに開催している行事は、日常生活とは違う思い出作りを演出している
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族会パウラと連携を取りながら、利用者やご家族の支援を行っている
- 施設内の情報や利用者の近況報告を、紙面にて定期的に配布している
- ご家族の安心感を得られるような関わりや取組みを行っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入居時に個人情報の保護・利用目的について書面で説明し了解を得ている
- 利用者のプライバシーや尊厳を大切にした支援をおこなっている
- 利用者一人ひとりの意志を尊重した支援を実施している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 内容的に質の高いマニュアルが整備され職員の支援の基準になっている
- 多職種によるチームケアを推奨し支援技術の向上に努めている
- 各種会議や懇談会で職員や利用者の意見を聴き支援に反映している
|
|