福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

平成30年度(2018年度) 居宅介護支援
法人名称
社会福祉法人多摩大和園
事業所名称
ケアマネジメントセンターやまと苑
評価機関名称 特定非営利活動法人 地域医療・福祉サービス振興会

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)私たちは、地域の人々が、安心して、輝いた人生を実現できるよう、慈悲のこころで支援します。
2)地域の皆様の声をもとに、安心して利用できる福祉の拠点を創造し、地域と共に歩みます。
3)人権・人格を尊重し、慈しみと思いやりの心で、一人ひとりを大切にした支援を行います。
4)法令及び社会的規範を遵守し、情報開示を積極的に行い、公正で透明な経営をいたします。
 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 【私たちの役割】
・私たちは、利用者の生命を尊重し、利用者はもとより地域社会における福祉の充実に貢献するため、慈悲のこころで適正かつ活力あるサービスを提供する。 
・利用者が、いきいきと自分らしい人生を送ることができるよう、利用者の意思を尊重し、明るく健やかな環境作りに尽くす。                                                         
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・人権の尊重・・・私たちは、利用者の名誉と秘密・プライバシーを保護し、利用者が、差別や偏見・虐待を受けることなく、社会に一員として平穏に暮らせるよう支援する。
・自己研鑽の励行と地域社会への貢献


 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 地域に密着した包括的で継続可能な支援のため、専門性を活かした取組みを推進している
  • 全員で情報共有を図り、担当ケアマネジャーが不在でも緊急時に必要な対応が出来るようにしている
  • 利用者の声や望みを聴き取り、常に利用者本位の視点でケアプランを考え、一人ひとりを大切にした支援の充実に努めている
さらなる改善が望まれる点
  • 今後ともケアマネジャーとしての高い業務水準の確保・維持・向上に不断なく取り組んでいくことを期待している
  • リスク管理を更に万全なものとするよう、マニュアルを見直し、職員個々の意識向上を図っている

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 利用者の価値観や生活習慣を尊重し、利用者主体を大切にした支援提供を心がけている

 今年度より業務マニュアルの見直しを定期的に年2回行うこととして、取り組んでいる

 虐待になりそうなケースには併設各事業所連携し、適切な支援がとれるようにしている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:事業所を利用している利用者95名を調査対象としアンケート調査を実施した。回答を得たのは46名であった。回答者の属性は、男性13名、女性29名「無記入4)。年齢は、70歳代15名、80歳代16名、90歳以上11名(無記入4)であった。
  • 調査方法:アンケート方式  
    利用者に対し、事業者と評価機関連名の依頼文に返信用封筒を添えて事業者から配布してもらい、回収は返信用封筒を使って直接当評価機関に送付して頂いた。
  • 利用者総数: 95人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 95人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 46人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 48.4%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
46/95
1.ケアプラン立案時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
96%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.ケアプランについての説明は、わかりやすいか
はい
96%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.サービス内容は、利用者の要望が反映されているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.ケアマネジャーの接遇・態度は適切か
はい
98%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.病気やけがをした際のケアマネジャーの対応は信頼できるか
はい
89%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
98%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.サービス内容に関するケアマネジャーの説明はわかりやすいか
はい
98%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
93%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:2%  
無回答・非該当:2%
10.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
74%
どちらともいえない
17%
無回答・非該当
9%
 
いいえ:0%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせがあった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ホームページやパンフレット、広報紙等で情報提供を行っている
  • 連絡会や外部会議を活用して、行政や関係機関に積極的に事業所情報を提供している
  • 口コミによる利用者や家族からの直接の問合せや相談が多く見られる
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスを終了する場合も、サービスの継続性に配慮した対応を行っている
利用者が居宅介護支援事業所の変更を希望する場合、継続的にサービスが提供されるよう対応している利用者が他のサービスに移行する場合、新たな事業所の関係者等と連携して支援体制を整えているサービス終了後も必要に応じて、利用者や家族等からの相談に応じている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始前には自宅を訪問し、利用者や家族からの詳しい情報収集・把握に努めている
  • 契約にあたってはサービス内容や負担額等について丁寧に説明を行っている
  • サービス終了にあたっては必要な引き継ぎや支援を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.利用者の要望や状況に応じて、要介護認定等に係る申請の代行・支援等を行っている
利用者(家族)から要介護認定等の申請の代行を依頼された場合には、協力している利用者の状態が変化して要介護度が変わったと思われる場合には、要介護状態区分変更の申請のための支援や助言を行っている介護保険外の申請書類の作成(減額申請等)について、支援や助言を行っている
  2.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
  3.利用者が居宅で日常生活を営むことが困難になった場合には、サービス提供事業者や医療機関の意見を参考に対応する体制を整えている
サービス提供事業者や医療機関と連携をとりながら利用者の状況を把握している利用者が介護保険施設等や医療機関等への入所・入院を希望する場合には、情報提供等の便宜を図っている利用者が介護保険施設等や医療機関等への入所・入院を希望する場合には、主治医と連携をもって対応している
  4.介護保険施設や医療機関等を退所・退院する利用者が居宅における生活に円滑に移行できるよう支援している
利用者が介護保険施設や医療機関等を退所・退院する際には、事前にカンファレンスを行うなど必要な情報を入手する体制を整えている居宅での生活における留意点等の情報を介護保険施設等から聴取し、状態を把握することで居宅サービス計画に役立てている
【講評】詳細はこちら
  • 利用者や家族の状況や希望に応じ、各種の申請代行を行っている
  • ケアマネジャー全員で情報共有の徹底化を図っている
  • サービス担当者会議で多方面から利用者状況の把握やサービス内容の検討等を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
24/24
  1.利用者の個別の情報や要望を把握している
利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している利用者の個別事情や要望の把握をし、記録している利用者および家族から聞き取る以外に観察などで状況を確認し、情報の把握に役立てている利用者の要望以外に、把握した状況を分析し生活課題を抽出しているアセスメント時に利用者が望む生活像の把握をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者や家族からアセスメントしながら記録している
  • 利用者及び家族から聞き取れる以外に状況を確認し情報の把握に役立っている
  • 利用者の要望以外に、把握した状況を分析した生活課題を描出している
  2.一人ひとりの居宅サービス計画は、利用者本人や家族の希望と関係者の意見を取り入れて作成している
事業所として居宅サービス計画作成にあたっての基本的考え方や方法を明確にしている(個性の尊重・自立支援の視点等)介護保険サービス及び介護保険外サービスに関する情報を収集し、利用者のニーズに応じて提供している居宅サービス計画は利用者の望む生活像をもとに、利用者の状況や要望などを取り入れて作成している利用者と家族の意向が異なる場合には、話し合いを行うなど、調整を図っている利用者の要望と専門的視点からみたニーズが一致しない場合、可能な限り利用者に説明し同意を得るようにしている作成した居宅サービス計画の内容(サービスの種類、回数、利用者負担金額等)について説明し、同意を得ている
【講評】 詳細はこちら
  • 事業所として居宅サービス計画にあたり、中立的立場を掲げ分かりやすく説明している
  • 利用者に介護保険サービス及び介護保険サービス外に関する情報を提供している
  • 作成した居宅サービス計画について説明し、同意を得ている
  3.利用者の状態を分析し、サービス担当者会議によって効果的な居宅サービス計画となるように調整している
家族やサービス提供事業者等関係者とアセスメント内容を共有している介護支援専門員が作成した居宅サービス計画のサービス内容について、家族やサービス提供事業者等関係者から意見を収集し、必要に応じて見直しをしているサービス担当者会議の内容を記録している必要に応じて、自治体や地域包括支援センター等と連携を図っている
【講評】 詳細はこちら
  • サービス担当者会議を開催して利用者の状態や要望に応じた計画やサービスになっている
  • サービス担当者会議の内容を記録している
  • 地域包括支援センターと連携を図っている
  4.居宅サービス計画に基づいて提供されるサービスの開始当初に、サービス提供の状況を確認している
提供されているサービス内容が居宅サービス計画の援助目標に沿ったものであるか確認をしているサービスの提供によって生じる利用者の状態や環境等の変化を確認している提供しているサービスに過不足がないかの確認をし、必要に応じて調整している居宅介護支援の経過を記録し、把握している利用者、家族とサービス提供事業者の関係が良好であるか確認をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 事業者からの情報提供で適切な計画が提供されているか確認している
  • 居宅介護支援経過を記録し把握している
  • サービス提供に生じる状況や環境の変化を確認している
  5.利用者の状態や環境の変化を継続的に把握し、必要に応じて居宅サービス計画の見直し・変更を行っている
居宅サービス計画における援助目標の達成度を定期的に把握し、記録している利用者の状況や要望等の変化を定期的に把握している援助目標の達成状況や利用者の状態変化等必要に応じて再アセスメントを行っている利用者の状態や要望の変化に対応し居宅サービス計画の見直し・変更をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 毎月訪問してモニタリングを定期的に行い把握している
  • 利用者の状況変化等に応じて再アセスメントを行っている
  • 利用者からの要望や状況の合わせ計画の見直しや変更を行っている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮している利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 「基本倫理」に利用者のプライバシー保護を定め、職員への周知と徹底を図っている
  • 利用者の意思を尊重したサービス提供になるよう常に心がけている
  • 利用者の価値観や生活習慣を尊重し、利用者主体の支援が出来るよう配慮している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • ケアマネジャー業務に必要なマニュアル類はきちんと整備されている
  • 今年度より年2回定期的にマニュアルの見直しを行うことを決め、実施している
  • ケアマネジャーとしての高い業務水準の確保・維持に努めている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0305106   修了者No.H0902024   修了者No.H1002031    
評価実施期間 2018年9月1日~2019年2月18日

サブメニュー