福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

平成30年度(2018年度) 訪問介護
法人名称
社会福祉法人多摩大和園
事業所名称
ホームヘルパーステーションやまと苑
評価機関名称 特定非営利活動法人 地域医療・福祉サービス振興会

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)私たちは、地域の人々が、安心して、輝いた人生を実現できるよう、慈悲のこころで支援します。
2)地域の皆様の声をもとに、安心して利用できる福祉の拠点を創造し、地域と共に歩みます。
3)人権・人格を尊重し、慈しみと思いやりの心で、一人ひとりを大切にした支援を行います。
4)法令及び社会的規範を遵守し、情報開示を積極的に行い、公正で透明な経営をいたします。
 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 【私たちの役割】
・私たちは、利用者の生命を尊重し、利用者はもとより地域社会における福祉の充実に貢献するため、慈悲のこころで適正かつ活力あるサービスを提供する。 
・利用者が、いきいきと自分らしい人生を送ることができるよう、利用者の意思を尊重し、明るく健やかな環境作りに尽くす。                                                         
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・人権の尊重・・・私たちは、利用者の名誉と秘密・プライバシーを保護し、利用者が、差別や偏見・虐待を受けることなく、社会の一員として平穏に暮らせるよう支援する。
・自己研鑽の励行と地域社会への貢献


 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • ヘルパー会議が有効に活用され、業務への一体感、集中度を高めてサービスの向上に繋がっている
  • 施設が一体となって研修やOJTに力を入れ、ヘルパーとしての高い業務水準確保に努めている
  • 利用者の価値観や生活習慣を尊重したサービス提供になるよう、チームケアが実践されて満足度の高いサービスが提供されている
さらなる改善が望まれる点
  • 事業所が目標とする高い業務水準を確保・維持するため、介護技術の標準化に努めていきたいと考えている
  • サービス提供責任者の業務効率化を図り、更なるサービスの質の向上に努めていくことが期待される

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 情報の共有化を図り、利用者や家族の状況や要望等に適切に対応できるようにしている

 虐待になりそうなケースには、事前に適切な支援が取れるよう配慮している

 「地域懇談会」を定期的に開催し利用者の生活の幅を広げるための取り組みとなっている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:現在の利用者数46名、(男性10名、女性36名、平均要介護度1.9、平均年齢84.6歳)を対象に利用者アンケート調査を実施した。回答のあった方は30名(65.2%)であった。
  • 調査方法:アンケート方式  
    利用者に、事業者と評価機関連名の依頼文に返信用封筒を添えて、事業者から配布をして頂き、回収は、返信用封筒を使用して直接評価機関へ返送して頂き、評価機関にて集計分析をした。
  • 利用者総数: 46人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 46人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 30人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 65.2%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
30/46
1.安心して、サービスを受けているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.ヘルパーが替わる場合も、安定的なサービスになっているか
はい
87%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
3.事業所やヘルパーは必要な情報提供・相談・助言をしているか
はい
93%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
4.ヘルパーの接遇・態度は適切か
はい
93%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
5.病気やけがをした際のヘルパーの対応は信頼できるか
はい
80%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
10%
 
いいえ:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
90%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
8.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
93%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
9.サービス内容や計画に関するヘルパーの説明はわかりやすいか
はい
87%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:3%
10.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
97%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
11.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
73%
どちらともいえない
17%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:3%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせがあった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 事業所として独自のリーフレットを作成し、積極的に情報提供を行っている
  • 事業所独自のリーフレットではホームヘルパーの仕事を分かりやすく紹介している
  • 問合せにはサービス提供責任者が個別の状況に合わせ、対応している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始にあたっては事前訪問を行い、利用者や家族からの詳しい情報収集に努めている
  • 利用開始時にはサービス提供責任者が同行し、利用者のストレス軽減に努めている
  • サービスの終了にあたっては必要な引継ぎや支援を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 利用者や家族の状況を踏まえ、随時計画の見直し・検討を行っている
  • 実施したサービス内容や利用者の状態等を記録・確認し、次の支援に繋げている
  • ヘルパー全員で情報共有の徹底化を図っている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
17/17
  1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している
介護計画に基づいて支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている家族や関係機関、関係職員が連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • サービス提供責任者を中心とする協力・連携体制が構築され、よい循環を生み出している
  • ヘルパーの力量に差がある現状に対して、介護技術水準を高めるべく努めている
  • その人らしさが発揮できる在宅生活を支援すべく努め、システム化を推進している
  2.サービス提供の時間が利用者や家族にとって安心・快適なものとなるようにしている
訪問介護員に対し、利用者や家族への接遇・マナーを徹底している訪問した際、利用者の状態や環境に変化がないか確認をし、必要に応じて関係機関と連携をとるなどの対応をしている利用者から援助内容に関して新たな要望や変更があった場合の対応方法を明確にしている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている金銭の扱いに関して、事業者として基本的な方針を明確にしている鍵の扱いに関して、事業者として基本的な方針を明確にしている
【講評】 詳細はこちら
  • 複数担当者制を採用し、利用者やご家族だけでなく職員も安心して働ける環境がある
  • 更なる業務の標準化を図るために接遇やマナー向上にも取り組んでいる
  • ヘルパーは制服着用の訪問で安心感を与え、利用者の話を傾聴することを心掛けている
  3.安定的で継続的なサービスを提供している
訪問介護員のコーディネートは利用者の特性やサービスの内容などを配慮して行っている訪問介護員が訪問できなくなった場合に代替要員を確保している訪問介護員が変更になる場合、利用者に事前に連絡をいれている訪問介護員が替わるときには前任者が同行するなど、引継ぎをしている訪問介護員の変更後、利用者に負担がないか確認をしている
【講評】 詳細はこちら
  • リーダー層と一般職員のチームワークがよい中でサービスの提供が行われている
  • ヘルパーは利用者の要望をよく聞き介護保険で出来る範囲をまず説明するようにしている
  • 急に担当ヘルパーが訪問できなくなった場合には、ご家族の理解と協力を仰いでいる
  4.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の介護保険サービス、介護保険外サービスについての情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している地域の生活情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
【講評】 詳細はこちら
  • 「地域懇談会」を定期的に開催し、地域やご家族への情報発信を実践している
  • 納涼祭を地元との共同イベントとして開催し、地域の社会資源であることを発信している
  • 行政や社会福祉協議会及び法人の広報誌等にて生活情報を収集して利用者に提供している
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮している利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 日常的な言動にも個人情報保護に気をつける等その徹底化に努めている
  • 利用者の意思を尊重したサービス提供になっているか、常に確認を行っている
  • 利用者の価値観や生活習慣に配慮したサービス提供になるよう様々な工夫を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 訪問介護業務に必要なマニュアルは整備され、職員が理解しやすいよう工夫されている
  • ケアマニュアルは利用者の身体状況や要望に合わせて随時見直しを行っている
  • 研修やOJT、各専門職の助言・指導により、高い業務水準の確保・維持ができている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0305106   修了者No.H0902024   修了者No.H1601043    
評価実施期間 2018年9月1日~2019年2月18日

サブメニュー