|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレット等にルビやイラストを用いて、内容をわかりやすいものにしている
- 関係機関との連絡会や地域との関わりの中で、施設情報の提供に努めている
- 施設見学は、個別状況に応じてFSW(家庭支援専門相談員)等が中心に行っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保護者向けパンフレットの用意等で、重要事項の確認・伝達のさらなる徹底が期待される
- 入所直後の夕食時や寝る前の様子等を細やかに記録し、不安解消に向けて協議している
- 子どもの自立に向けて措置延長を積極的に行いながら、継続した支援を展開している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもへ自立支援計画書の目標等を説明するしくみを確立していくことが期待される
- 子どもの様子の記録方法を工夫して、職員間で情報共有しやすいように取り組んでいる
- パソコン内の記録や申し送り等を通して、子どもの様子や留意事項の情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもへの受容的・支持的な関わりを深めるために、課題を抽出する機会を充実されたい
- ショートステイの子どもが生活する、独立した棟の実現に向けて検討を重ねている
- 子ども全員のアフターケアを実施するとともに、措置延長で自立への準備を進めている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 親子宿泊室の用意等、家族との関係調整を図るための環境整備を課題と認識している
- 保護者支援について、職員全体で取り組める体制構築に努め、充実を図られたい
- フレンドホームの協力を得て、子どもが家庭的な生活を経験する時間を確保している
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 嗜好調査や食生活に関するアンケート等で状況把握し、おいしい食事の提供に努めている
- 子どもが食事時間を心待ちにできる取り組みを、さらに充実させていくことが期待される
- 食事便りの配布や防災食作り、野菜等の収穫体験等で、食への興味・関心を高めている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 感染症対策や体調不良の子どもの様子等を施設全体で共有しつつ、支援にあたっている
- 看護師の配置を想定して、子どもの健康管理体制について一連のしくみを整えられたい
- 天候等を子どもと一緒に確認することで自分で、健康に留意できるように取り組んでいる
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 悩み事を職員に打ち明けることができる関係構築に努め、相談の時間を創出している
- 係を配置して、性に関する園内研修や子ども向けワークショップを実施している
- 個別面接等で状況を把握する一方、職員の対応スキル向上が課題となっている
|
|
6.子どもの自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 居室や共有スペースの快適性を高めるために、職員が中心となり環境整備に努めている
- さまざまな行事を実施する際に、子どもの意見反映や主体的に関わる機会を持っている
- 全体と個別、各生活単位毎に区分して生活ルール等を決定後、子どもと共有している
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設内で子どもの特性に基づく学習プログラムの作成や、支援方法の確立が期待される
- 子どもの希望や特性等を勘案しながら、最善の利益につながる進路決定に努めている
- アフターケアや措置延長等も含め、支援の継続性を重視した自立支援を展開している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自治会との関わりや地域行事の開催等で、地域の一員として交流する機会を用意している
- 子どもの地域生活が豊かになるために、職員が地域と積極的な関わりを持っている
- 中学生以上にスマートフォンを貸し出し使用する機会を設け、留意事項等を学んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設での生活ルールをイラストや図等を工夫して文書にまとめ、子どもに周知している
- 子どもの情報の取り扱いについて、想定される場合ごとに対応方法を明確にしている
- 子どもからの相談や要望を聴く姿勢について、職員が振り返る機会を持つことが望まれる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 会議の時には、職員マニュアル集を必携するよう周知して標準化を進めている
- 運営・実務委員会が中心となって、職員マニュアル集等の改訂を行っている
- 職員は所属する委員会の活動により、サービスの手順等の見直しに意見を反映している
|
|