評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
平成30年度(2018年度)
共同生活援助(グループホーム)
法人名称
特定非営利活動法人さくら会
事業所名称
グループホームさくら/らいむ(來夢)
他1ユニット
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
現地調査をしたユニット名
①グループホームさくら・らいむ(來夢) ②グループホームさくら・らいか(來花)
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)利用者の尊厳と人権を大切にし、本人主体を尊重します
2)利用者の力や能力が発揮できるように、一人一人に合わせた支援を心がけます
3)利用者の安全と安心
4)地域とのかかわりを大切にします
5)障害福祉に関わる職員としての自覚を持ち、より質の高いサービスに向け努力します
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
常に、利用者の方々に寄り添いながら、福祉職員としての自覚を持ち、チームで支援することを期待しています。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
障害理解を深めながら、一人一人の利用者にきちんと向き合っていこうとする心がまえ。
このページの一番上へ
一人ひとりに対する対応マニュアルや支援業務マニュアルを整備することで、適切でスムーズな利用者対応が行われている
朝夕の複数職員の勤務により、利用者支援が滞りなく行えることと安全管理へのタイムリーな対応を可能にしている
夜勤者や支援者が日々代わる体制の中で利用者についての情報交換を密に行い、支援の充実を目指している
ヒヤリハットを気づきの報告として出していくことで、職員の「気づく力」の高まりにつなげていきたい
利用者自身が個別支援計画への意識をもつことができるような取り組みに期待したい
このページの一番上へ
利用者支援の記録を充実させ、支援状況や利用者の状態の推移を把握・共有している
利用者のできることを見出し、生活する力を高めるための支援がなされている
利用者の身体的な老化や重度化の予防に向けた取り組みに力を入れている
このページの一番上へ
調査対象:
利用者全員
調査方法:
聞き取り方式
個別聞き取り調査
利用者総数: 10人
共通評価項目による調査対象者数: 10人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 10人
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
10/10
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
80%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
2.利用者は、主体的な活動が尊重されているか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
3.グループホームでの生活はくつろげるか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
4.職員が利用者の家族等に連絡をする場合、方法や内容等についてあらかじめ利用者の希望が聞かれているか
はい
40%
無回答・非該当
60%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
5.グループホーム内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
80%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
50%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
40%
いいえ:0%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
90%
無回答・非該当
10%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
60%
無回答・非該当
40%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
11.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
30%
無回答・非該当
70%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
20%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
70%
いいえ:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
70%
無回答・非該当
30%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
50%
いいえ
30%
無回答・非該当
20%
どちらともいえない:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
「さくら」は親の高齢化や自立生活を希望する本人の要望に応えたいとして設立された
ホームページでは生活の様子がイメージできるような紹介がなされている
事業所紹介の日である「いらっしゃいませの日」には利用者と共に見学者を迎えている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の将来を見据えて、入居がメリットになるかどうかが入居基準のひとつである
ルールは基本的なことのみとし、集団生活らしくなく家庭的な環境にしたい意向がある
家庭訪問により生活の様子を確認して入居後の支援に活かしている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
アセスメントや関わりからの気づきを個別対応マニュアルに反映させている
利用者にもわかりやすい個別支援計画の書式とすることを検討したい
毎日の記録と職員会議により利用者の状況の共有が行われている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
1.個別の支援計画等に基づいて、自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画は利用者の意向を大事にした内容となるよう工夫を重ねている
職員の支援によりできなかった事ができるようになった利用者が多くなっている
障害者センターの理学療法士や作業療法士の助言を受け身体機能の向上を図っている
2.利用者が主体性を持って日常生活を楽しく快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
職員の日々の支援により利用者ができる事が増え生活する力が高まっている
個室で自分の時間を楽しみ、食堂では仲間と団欒の時間を楽しめる快適な住環境である
専門業者からの献立に加え誕生日の希望メニューを用意したり外食に出かけている
3.利用者の状況に応じて、生活上の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の障害特性に合わせ、必要に応じて入浴や排泄介助、見守り支援を行っている
職員間で支援状況や対応方法について情報を共有し、個別対応マニュアルを整備している
小遣い帳記入時には職員が立会い領収書を見て記入しているができる利用者は多くはない
4.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
入浴時はかき傷や内出血など皮膚の状態を見る機会であり必要時には家族に連絡している
送迎の開始により運動量が減り、利用者の体重増加が課題となっている
一週間分の薬を週明けに家族から預かって保管している
5.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
年2回の面談や、電話及び来所の機会を利用して家族の意向を丁寧に聞いている
保護者会や広報紙により利用者のホームでの生活の様子を伝えている
6.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
町内会に加入し行事や祭りの情報を得て、参加できる利用者が出向いている
ホームの支援は帰宅後から夜間・早朝が主であり社会資源活用への支援は限定的である
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
ホーム・日中活動事業所・家庭間で連絡帳を活用した連携がある
プライバシーや羞恥心に配慮のある生活環境が確保されている
困難事例についてはスーパーバイザーから助言を得られる研修が行われている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
個別支援マニュアルにより生活に必要な支援や介助を明らかにしている
安全管理に関わることや勤務帯ごとの業務マニュアルが整備されている
保護者会での要望を運営に反映させるなど、スピーディーな対応がとられている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403004
修了者No.H1302002
評価実施期間
2018年9月12日~2019年2月26日