|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページ・パンフレット・広報誌などで地域及び関係機関へ情報を発信している
- 稼働率を維持・確保するため居宅介護支援事業所へは特に積極的に情報提供を行っている
- 見学や問い合わせには利用者や家族の要望に合わせ対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用のしおりで全体を把握した後、利用開始時には重要事項説明書で丁寧に説明している
- 利用前には家族からの聞き取りや担当ケアマネとの情報交換により基本情報を整えている
- 初回利用時には配慮を徹底し声掛けをこまめに行い連絡帳に記載し家族へ知らせている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身の状況や生活の様子はケース記録としてパソコンに記載し共有化されている
- 支援内容と支援の結果がどう推移したかを記録し定期的に担当ケアマネに報告している
- 社内イントラネットや朝礼・夕礼時のミーティングにより職員間で情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランに即した通所介護計画を作成し、共通認識を持って支援を行っている
- 介護計画書等の情報は個別ファイルに整理され、いつでも確認できる状態にある
- 相談員が窓口となり介護職員との情報共有やケアマネジャーとの連携を図っている
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月実施している全国郷土料理や選択食などはカラー写真で掲載しイメージがしやすい
- 食堂はデイルームとは別の部屋にあり、開放的な空間となっている
- 日頃の取組みにより、平成30年度東京都特定給食施設等栄養改善知事賞を受賞した
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安全面と衛生面の確保に力を入れており、安心して入浴できる環境を整えている
- 今年導入した個浴が好評を博している。状態に応じてチェア浴の利用も可能となっている
- 健康チェックを欠かさず行っていて、必要に応じて関係者との連携も図っている
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 定時の点検の実施や全トイレに温水洗浄便座が設置され、衛生面が確保されている
- 自立支援を前提として、利用者の身体状況に応じた介助を心がけている
- 行事の時にトイレが混雑することが多く、スムーズにトイレ誘導ができないことがある
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 緊急時の対応がスムーズに行えるように、家族や関係者間の連携を図っている
- 看護業務日誌を活用しながら、看護師と介護職員が日々の状態を把握している
- 服薬の支援は看護師と介護スタッフの2人で確認を行いながら実施している
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安全面と効率を考慮した送迎が行えるよう、添乗員は必ず携帯電話を常備している
- 送迎の待ち時間には職員がレクレーションを行い、有意義に時間を活用している
- ドライバーミーティングを開催することで、送迎に対する意識向上を図っている
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別機能訓練計画書に基いて、目標を設定して機能訓練を実施している
- 午前と午後に体操を取り入れ、豊富な運動機器を活用している
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月大型スクリーンを使用して行っている映画上映会は好評を得ている
- 年間行事の他に、毎日ボランティアによる趣味活動を行っている
- デイルームの部屋は広くて天井も高く開放感があり、快適に過ごせる空間である
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用時の様子は連絡帳を活用しながら、家族と情報交換を行っている
- 納涼祭や敬老会の参加を呼びかけ、家族にも楽しんでもらえる機会を提供している
- 家族懇談会の開催は、施設情報の提供や情報共有の機会となっている
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域への情報提供や施設のPRは、今後力を入れて取り組む課題の一つである
- ボランティアを定期的に活用することで、利用者の活動の幅を広げている
- 保育園児の来苑や福祉祭への展示は、地域交流を体感できる機会となっている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人の尊厳を大切にしており、プライバシーの保護や羞恥心に配慮した支援となっている
- 個人情報保護方針に基づき提供同意書を結び、教育・研修にて徹底している
- 利用者の権利を擁護しその人らしい生活や価値観を尊重した支援により満足度は高い
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアル・手順書類はスタッフルームの棚に設置しいつでも確認できるようにしている
- 会議体や委員会活動を通じた情報の共有化により、業務の標準化に努めている
- 職員研修には特に力をいれ、質の向上と業務水準の維持向上を目指している
|
|