福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

平成30年度(2018年度) 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】(介護予防含む)
法人名称
社会福祉法人すこやか福祉会
事業所名称
グループホーム福さん家
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)入居者が主人公(自由に笑顔でその人らしくのびのびと生活し、生きていけるようにすること)                         2)有する能力を活かす(その方が持っている力をフルに活用し、かつ眠っている力を呼び覚ます)                       3)職員の立場と質(職員は専門家として支援し、いっしょに生活して生きていく立場を守る)                            4)地域と共に(地域の人々とのつながりを大切にし“地域の中で安心して暮らし続けられる家”を目指す) 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 法人理念を十分に理解し、身につけ、実践していける職員 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 自ら向上しようとする意欲。自分から気づきを発信、解決に向けての意見をいえること。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • その人らしく楽しく生活する支援を追求した結果、「ケアプラン策定事前面接」を実施、職員の面接や関わり方の力量アップにつながった
  • 入居者の生き生きとした様子を通して信頼を得て、地域における「介護相談の窓口」としての役割が徐々に浸透してきている
  • 整理・整頓をすすめることにより入居者の安全と、入居者と共に生活する場という職員の意識改革にもつながった
さらなる改善が望まれる点
  • 積み重ねた技術は事業所の宝、蓄積してきた業務をまとめたマニュアルの更新を
  • 事業所内での研修を継続的にとりくんでほしい
  • まだまだケアの質についてのチェックができていないとのこと、チェックする機会を設けて力量の一層の向上を

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 入居者を多面的にとらえて、その人らしい生活が送れるような支援をしている

 入居者の好み、個性を重視した居室づくりに努め、楽しく快適さを重視した環境作り

 地域で生活する一員としての入居者の支援をおこなっている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:総利用者数9名全員とその家族等を調査対象とした。                  現在の利用者の平均年齢は85歳、平均介護度は2.2。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    利用者の家族全員に事業所から調査用紙を送付していただいた。調査用紙記入後は同封した返信用封筒で評価機関に直接送っていただいた。また、朝食後、リビングでくつろぐ利用者の様子を評価者2名で場面観察をおこなった。
  • 利用者総数: 9人
  • 利用者家族総数(世帯): 9世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 9人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 4人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 44.4%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
朝食後のリビングでくつろぐ利用者たち。1日30回も外に出て行くAさんは、「雨が降っているね。外に出られないね」、今度は時計を見て「まだ10時30分だね。昼食はまだだよね」と落ち着かない様子でリビングを動き回っている。そんなAさんを見ていた職員はいつもより早めに昼食の準備にとりかかり、背の高いAさんにホットプレートを取ってもらった。Aさんは「今日はどんどん焼きだ。子供の頃よく食べたよ」と喜ぶ。職員は他の利用者に「どんどん焼き知ってる?」と声掛けし、リビングは和気あいあいとなっていった。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
落ち着かない様子でリビングを動き回るAさんに、職員は「雨がやまないね。今は外にいけないね」や、ジャンバーを着ているAさんに「外に行くとき寒いから、ジャンバー脱いだら?」などど声掛けし、Aさんの気持ちをうまく受け止めていた。その後職員はAさんや他の利用者に手伝ってもらい、早めの昼食の準備にとりかかった。外に出たいというAさんの気持ちを昼食のほうに向けようとしているように思われた。Aさんは「どんどん焼きだ、なつかしいな。新潟で子供の頃よく食べたよ」と、とてもうれしそうで外への興味はなくなっていた。職員は「どんどん焼き、みんな知ってる?出身はどこ?」などと話がはずみ、リビングは楽しい雰囲気になっていった。傾眠していた利用者にAさんは「今日はどんどん焼きだよ。美味しそうだよ」と話しかけ、リビングにいる全員が話の輪に加わっていき、食事もみんな美味しそうに食べていた。職員はAさんの落ち着かない行動を否定せず、適切な声掛けでAさんの良さを引き出し、楽しい食事に結びつけていた。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

天気も雨という事もあり、外に出られないという落ち着かない気持ちのAさんに対して、リビングで郷土料理の話題を持ちかけ、他入居者とも会話ができるような工夫と環境を整える事により、Aさんの気持ちも次第に落ち着いてきました。また、他入居者にとっても落ち着かない人という目でみられない様にするための配慮が必要となります。認知症の人の症状は様々ですが、心の環境を整える事はとても大切な支援となります。私達職員もまた、気持ちの余裕がないと良い支援には結び付きません。認知症の人の気持ちを汲み取ることは、とても難しく感じる事がありますが、チームとして共通の認識を持って取り組むことを大切にしています。周りの環境を整える事は心の環境を整える事にも繋がり、その後の支援に影響が出てくるため、職員間で周知しながら、取り組んでいるところです。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
4/9
1.家族への情報提供はあるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
50%
どちらともいえない
50%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
75%
無回答・非該当
25%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
75%
無回答・非該当
25%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ホームページは写真を多く使用して、事業所の雰囲気をよく伝えている
  • 行政や関係機関とも連絡を密にしている
  • 見学希望はいつでも受け入れており、問い合わせにも職員全員が対応している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 入居者や家族の状況をふまえて、利用にあたっての基本的ルールなどを説明している
  • 入居者の生活歴やこだわり、要望など詳しく把握し記録している
  • 入居者の生活スタイルを継続し、利用開始時の不安軽減に努めている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 入居者の身体状況や心身状況を詳細に把握して、個々の課題を明確にしている
  • 計画の見直しは事前に入居者と面接し、本人の意向や状況をきちんと反映させている
  • 入居者一人ひとりの状態は色々な書式で毎日記録し、職員間で共有している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
  1.認知症対応型共同生活介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
個別の認知症対応型共同生活介護計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている関係職員が連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 計画見直し前に「ケアプラン策定事前面接」を実施、多面的にとらえた介護計画づくり
  • 入居者がその人らしい生活を送るための支援のとりくみ
  • 職員間の情報共有や医療機関との連携、家族への連絡や報告体制はしっかりしている
  2.利用者の状態に応じて、日常生活に必要なさまざまな作業等を利用者が主体的に行うことができるよう支援を行っている
食事に関する一連の作業等利用者の生活場面では、利用者の主体性と能力を活かして支援を行っている利用者一人ひとりに応じた生活への参加ができるよう工夫をしている利用者の心身の状況に応じて、生活するうえで必要な支援(食事や入浴、排泄等)を行っている各種手続きや買い物等日常生活に必要な事柄について、利用者本人による実施が困難な場合に代行している
【講評】 詳細はこちら
  • 食事づくりも楽しみながら、食器洗いは自分でと全員参加
  • 排泄も入浴も入居者一人ひとりのペースで。季節の楽しみを取り入れた支援
  • 入居者一人ひとりの状態にもとづき楽しみや趣味を日々の支援にとりいれている
  3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の心身の状況に応じた健康管理を行っている日常生活の中で、利用者一人ひとりの状態に応じて身体を動かす取り組みを工夫している服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、医療機関等と速やかに連絡できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 訪問診療・訪問看護との連携があり、必要に応じた相談ができる体制
  • 薬の渡し間違いや飲み忘れがないよう、何重ものチェックをおこなっている
  • 医療との連携・情報の共有、そして相談しやすい仕組みが確立している
  4.共同生活が楽しく快適になるよう工夫している
利用者がお互いに関わり合いながら楽しく生活することができるよう支援を行っている事業所での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている居室や食堂などの共用スペースは、利用者の安全性や快適性に配慮したものとなっている
【講評】 詳細はこちら
  • 入居者同士が関わり合いながら楽しく過ごせる支援がおこなわれている
  • 事業所内等の整理・整頓にとりくみ「入居者が安全に生活できる場とは」と考える機会に
  5.事業所と家族等との交流・連携を図っている
家族や利用者の意向を考慮して、家族等が参加できる事業所の行事を実施している利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族等が事業所等に対し、意見や要望を表せる機会を設け、それらを活かした支援を行っている重度化した場合や終末期に備え、あらかじめ本人や家族等と話し合い、事業所でできることを説明しながら、方針を共有している
【講評】 詳細はこちら
  • イベントへの参加、家族会後のお茶会、「福さん家の様子」等で交流。様子を知る機会に
  • 家族からの意見を積極的に取り上げ、議論し生かす取り組み
  • 重度化や終末期ケアについては主治医や訪問看護師と家族との話し合いの場を設けている
  6.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
地域の情報等を収集し、利用者の状況に応じて提供している利用者が地域のさまざまな資源を利用するための支援を行っている利用者が地域とつながりながら暮らし続けられるよう、事業所が利用者と共に地域の一員として日常的に交流している運営推進会議で話し合われた意見を活かして支援を行っている区市町村や地域包括支援センターと日頃から連絡を取り、協力関係を築きながら支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 「介護相談の窓口」として地域の一員としての認知がされるようになってきた
  • 地域の商店の人々との交流や近隣神社への初詣など、地域の一員として生活
  • 地域包括支援センターや行政との連携、協力関係は築かれてきている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報の取り扱いについては、契約時に説明し同意書をもらっている
  • 支援時の声掛けや目線にも注意して、入居者の羞恥心に配慮している
  • 入居者一人ひとりの意思を尊重し、価値観や生活習慣を大切にしている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 各種マニュアルを整備して支援にあたっている
  • 入居者一人ひとりの手順書を作成し、点検・見直しもおこなっている
  • 職員の提案で、減塩やカンファレンスの充実に役立つ取り組みなど旺盛におこなっている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0701096   修了者No.H1302036   修了者No.H1302049    
評価実施期間 2018年8月15日~2019年2月19日

サブメニュー