|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 写真を多用したホームページで園の情報を詳しく提供しています
- 外国籍の利用希望者などにもわかるように表記の工夫をしています
- 問い合わせや見学希望などの要望にはていねいな対応をしています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス開始時は、保護者の状況に応じて説明の工夫をしています
- サービスの内容について、保護者の意向を確認し同意を得ています
- サービスの終了時には、次のステップに向けて期待が膨らむように支援をしています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもや保護者のニーズや課題を把握し、手順に沿って指導計画を作成しています
- 子どもの発達の状況に応じて保護者と連携し個別計画を見直しています
- 朝礼やフロアー会議、職員会議などで子どもの状況に関する情報を共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自然に恵まれた園の内外で四季を感じながら興味や関心を引き出すように工夫しています
- 年齢や文化、習慣に捉われず、互いに尊重する気持ちを持つように配慮しています
- 子ども同士のトラブルでは、それぞれの発達の状況を見ながら対応しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時に、家庭での子どもの様子をなるべく口頭で聴き取るようにしています
- 基本的な生活習慣は、一人ひとりの発達状況に応じて保護者といっしょに支援します
- ホワイトボードを活用して、その日の子どもの様子がひと目でわかるようにしています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまな体験を通して表現活動を楽しみ、豊かな感性が育つように工夫しています
- 園外活動は季節の移り変わりや社会の事象を学ぶ場となっています
- 人の話を静かに聞く姿勢が身につくような目標を定めています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事内容は、年齢に応じて無理なく行えるように配慮しています
- 運動会や生活発表会などを通してやり遂げる喜びを味わいます
- 保護者へのお知らせは、手紙や「お知らせメール」で配信しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の就労形態の多様化に柔軟に対応しています
- 保育時間の長い子どもがくつろぎ安心して過ごせるように配慮しています
- 延長保育には、おやつ程度の捕食を提供しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが自分で食べることのできる量を選ぶことができます
- 味付けは、薄味で季節の素材の味を生かして調理し、おやつも手作りです
- 子どもたちが食材に触れることで食事の大切さを感じられるようにしています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 病気やけがのポスターを掲示して、自分の健康や安全に関心を持たせるようにしています
- 必要なケアに応じて専門機関と連携しています
- 感染症予防のお知らせは毎日更新し、掲示板で情報提供しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の就労状況に応じた子育て支援をしています
- 保護者との信頼関係が深まるように心がけています
- 保護者参加型の行事として運動会や作品展、夕涼み会があります
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ほかの保育園の子どもたちやグループホームの利用者と交流しています
- 園庭と保育室を開放して、地域の子育て家庭への支援活動をしています
- 小学生との交流や実習生の受け入れを積極的に行っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「木曽保育園職員心得」を定め、子どものプライバシー保護を徹底しています
- 他機関との連携に際しては、保護者の納得と同意を得ています
- 職員会議の中で個別支援を必要とする子どもについて研修を行い情報を共有しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 年度末にサービスの基本事項や手順の見直しをしています
- 職員会議などで意見や提案を見直し、次年度に生かせるようにしています
- 園行事の後には、アンケートボックスを設置し、保護者の意見を募っています
|
|