|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所独自の広報紙やパンフレットも作成し、積極的に情報提供を行っている
- 市の指定管理事業所として行政には定期的に運営情報を提供し、連携を図っている
- 利用者や家族の口コミによる問合せや見学希望が多くみられる
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用開始前には自宅を訪問し、利用者や家族からの詳しい情報収集・把握に努めている
- 初回利用時には、利用者の不安やストレス軽減のため、様々な配慮を行っている
- 初回利用時には「初回利用時の様子」に詳細に記録し、職員間の情報共有を図っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者担当制の導入により、全職員の通所介護計画への理解や意識が高まってきている
- 初回利用の場合は開始から6ヵ月で必要に応じて計画の見直し・変更を行っている
- 申し送りや記録確認、各種会議開催等で職員間の情報共有の徹底化を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 通所介護計画に則って課題を明確にし支援をおこなっている
- 利用者一人ひとりの意志を尊重して、その人に合った支援を実施している
- 家族との連携を大切にし、利用者に関する相談には随時応じている
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の一人ひとりの身体の状況に応じた食事を提供している
- 食事の時間を生活の中の一つの楽しみと捉え、安全で楽しい場の雰囲気作りに努めている
- 郷土食・選択食等利用者が楽しむことが出来る献立を工夫している
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴の可否は看護師が判断をするので利用者も安心して入浴を楽しむことが出来る
- 入浴は利用者の意思を尊重し無理強いしない支援に努めている
- 浴室は清掃が行き届いていて利用者が気持ちよく入浴できるよう環境を整えている
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援を念頭に自分で排泄のできる利用者には自力で排泄をするよう支援をしている
- トイレの環境を整えて利用者が安全・安心して利用することが出来るよう努めている
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師を中心に多職種が協働で利用者の健康管理に当たっている
- 利用者の健康に関する相談は看護師や相談員が随時対応している
- 薬の管理は看護師がおこない安全性を確保している
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 玄関から玄関までの送迎を基本とし安全で快適な送迎サービスを実施している
- 送迎マニュアルが整備され、朝の準備から送迎終了までの手順が確立している
- 送迎の待ち時間の利用者への対応が課題になっている
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員が個別の機能訓練計画を作成し評価、見直しをおこなっている
- レクリエーションに訓練的要素を取り入れ利用者が楽しく活動できるよう支援している
- 訓練機器は機能訓練士が定期的に整備・点検し安全性を保持している
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常のアクティビティは利用者の主体性を尊重して選択することが出来る
- 利用者がゆったりと一日を過ごせるよう施設内の環境を整えている
- 施設内は職員が毎朝除菌清掃をして清潔を保ち利用者を迎え入れている
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族との連携を密にして利用者の生活レベルの向上を図っている
- 家族の参加する行事は多くその都度多くの家族が訪れ利用者とともに楽しんでいる
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多くの地域ボランティアがアクティビティに参加して利用者と交流し活力をあたえている
- 利用者が地域の行事に参加をして住民との交流を図っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の秘密・プライバシー保護を基本倫理に定め、職員へ周知や徹底を図っている
- 利用者の羞恥心やプライバシーに配慮した支援を常に心がけている
- 「選択」をキーワードに、全ての活動に対して利用者自らの意向に沿えるようにしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種マニュアルや手順書類は整備され、職員が理解しやすいよう工夫がされている
- 職員の意見や提案を運営や支援に反映する仕組みが構築されている
- 事業所ではケアマネジメントサイクルの確立を目指している
|
|