|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「入園のしおり」はわかりやすい文章を使い、利用希望者等が求める内容になっている
- 行政機関等と連携し地域貢献をしながら事業所情報を広く発信している
- 問合わせや見学の要望には個別の状況に応じて1組ずつ対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会で「入園のしおり」を使って園の保育状況を説明している
- 入園に際し保護者に必要書類の提出を依頼している
- 利用開始直後の子どもの不安軽減のため慣らし保育を実施している
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の保育理念に基づいて年間指導計画を策定し、月案・週案・日案に落とし込んでいる
- 子どもの様子は保育日誌などに記録し、0~2歳までは個別の育児日誌がある
- 子どもの状況等に関する情報を職員間での共有を心掛けている。
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 遊びを伝えていく中で子ども自身で主体的に遊びを発展できるよう環境に配慮している
- 子ども同士のトラブルに対し子どもの気持ちに十分寄り添った対応をしている
- 障害のある子どもも共に見守られながら一緒に育っている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭での様子を連絡帳などで丁寧に伝え合っている
- 食事後は子どもがそれぞれの時間にベッドに入り休息している
- 保護者との関わりに偏りがないよう配慮し必要に応じて保護者と話す時間を設けている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが遊び込める時間や主体的に関われる環境を整えてきている
- 散歩や戸外活動など自然に触れる機会を多く持っている
- 生活や集団ゲームを通じて決まりの大切さに気づけている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常の活動が行事へと発展しており子どもが意欲的に取り組んでいる
- 行事を通して協力し合うことの大切さを年齢に応じて伝えている
- 子どもたちが意欲的に関われる為の保護者からの協力に対してさらなる工夫を期待したい
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 夕方は声の大きさなど落ち着いた環境になるよう配慮している
- 合同保育中も情報共有を図りながら子どもが楽しく過ごせるよう配慮している
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもがそれぞれ好きなテーブルについて保育者と一緒に楽しく食べている
- 給食会議を毎日行いメニューや味付けなどに工夫している
- 畑や園庭での野菜作りに取り組んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ヒャリハットを活用しながら子どもの病気やけがなどが防げるよう援助している
- 園医やかかりつけ医と連携しながら健康への取り組みをしている
- 情報提供しながら保護者と連携して取り組んでいる
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日中活動の内容や様子などを保護者に伝えられるためのさらなる工夫を期待したい。
- 保護者同士が交流できる機会を持てるようさらなる取り組みが期待される
- 園と保護者が共通認識をもち、さらに保護者が養育力を高められる取り組みを期待する
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の人との交流をさらに深めていきたいと考えている
- 幼稚園や高齢施設での交流など職員以外の人と交流できる機会を作っている。
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保護者に対し個人情報の取り扱いの説明をし、周知に努めている
- 子どもの尊重とともにガーディアンズオピニオンズで保護者から意見、要望を聞いている
- 児童虐待防止の研修で得た高い問題意識を共有し今後の保育活動に活かすことを期待する
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルの改廃や定期的な点検について職員の意見を反映させることが望まれる
- ヒヤリハットが整備されており、さらに園周辺の安全マップを作成している
- すべてのマニュアルや諸会議の議事録などは全職員に配布し、PC上でも確認できる
|
|