|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園だよりやホームページなどで保育園の情報を提供しています
- 利用希望者が入手しやすいよう区役所や関係機関にパンフレットなどを常備しています
- 見学希望者は、「なかよし広場」、「こぶた広場」に参加し、地域活動を体験しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前の説明会で重要事項などを説明し、同意のうえ、署名捺印をしてもらっています
- 入園児事前面接で、子どもの様子や家庭状況などを聞いたり書類で確認したりしています
- 入園時は親子同時入園をして子どもが穏やかに園生活に慣れていけるようにしています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども一人一人の発達と生活状況などを把握し、記録しています
- 全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、保護者に園だよりで伝えています
- 子どもに関する必要な情報は、職員間で共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 児童票などにより子どもの姿を把握し「全体的な計画」に基づいて保育しています
- 子どもが主体的に周囲の人・物・事に働きかけられるような環境を工夫しています
- 小学校教育への円滑な接続に向けて援助しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時、保護者と子どもの様子を確認し、前日の様子を伝えています
- 発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助しています
- 休息(昼寝)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの自主性や主体性を育てるため、たかさごの文化を反映しています
- 言葉による伝えあいの機会に、長年に渡るボランティアの協力が生かされています
- 職員は指導目標に沿った支援に努め、子どもの経験を積み感性を引き出しています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども自らが関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫しています
- 行事を楽しみ、心待ちしている子どもの姿が見えるようでした
- 保護者参加の行事予定を4月に提示し、土曜日開催にしています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間保育のコースを多様に設定し、保護者が都合に合わせて利用しています
- 専任職員が見守るなかで、子どもは落ち着いて過ごし、保護者も安心して利用しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢によって食事の環境を整え、子どもが落ち着いて楽しみながら食べています
- 和食中心の、独自のメニューを作り、改善しながら食事を提供しています
- 食育は理念に沿った3本柱の一つに位置づけ、年齢ごとに計画的に実施しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが「自分の体の異常に気付き、知らせることが出来る」よう指導しています
- 治療や処方、管理が必要な場合、嘱託医と相談し適切な対応を検討しています
- 子どもの健康な心と体を維持するため、保護者との信頼と理解が深まるよう努めています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の事情に配慮して柔軟に対応し、緊急保育利用も受け入れています
- 保護者同士が交流できる機会があり、職員に対する信頼関係が高く評価されています
- 発達や育児について、保護者の気づき、共通認識、養育力向上に取り組んでいます
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 社会資源を活用した、多様な体験や学習の機会を作り、生活の幅を広げています
- 多彩な取り組みを通して、子どもは職員以外の地域の人々に触れ、交流しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園時に個人情報の保護について説明し、保護者の同意を得ています
- 子どもの羞恥心に配慮した保育に務めています
- 子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育を実施しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアルなどでサービスの基本事項や手順を明確にしています
- 保育を定めた手順などに沿っているかどうかを点検し、見直しています
- 「全体的な計画」を踏まえ、業務標準化マニュアルの点検、見直し、更新が期待されます
|
|