|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 受付窓口の担当を増員し、日曜・祝日を含め年中無休の相談・説明体制を整えています
- 写真使用の同意を得て編集した施設情報を伝える季刊の広報誌がわかりやすき好評です
- 23区及び市町村を計画的に訪問し、情報提供と併せて利用者の紹介を依頼しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時に施設の利用に関わる重要事項の説明・確認のうえ、同意を得ています
- 入所直後の不安やストレスを軽減するため、生活リズムを把握しケアプランに反映します
- 利用が終了する際にも相談や支援の継続性に配慮したサービスを提供しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 生活状況、介護状態は法人所定のアセスメントシートに記録しています
- 6ヶ月ごとにアセスメントを行い、ケアプランを更新しています
- 介護ソフトの掲示板や全体朝礼時の伝達、業務連絡ノートで情報の共有をしています。
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別の計画に基づいて支援し介護支援専門員を中心とした会議等で確認をしています
- 居室担当職員が利用者の要望や意見を聞き取り、会議で検討しています
- サービス担当者会議に利用者・家族とすべての専門職が参加し協議しています
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 栄養ケアマネジメントを行いアセスメント栄養ケア計画モニタリングを実施しています
- 業務連絡ノートを活用し、食事の際に注意点を発信して情報共有できるようにしています
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 給食委員会を開き、給食委託先と食事や運営に関する課題を検討しています
- パン食をはじめ、ケーキバイキングや様々なイベント食など選択食が好評です
- 食札をおき、間違えないよう呼称・確認のうえ、配膳し提供しています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に合った形態で、安心して入浴をしてもらえるよう支援しています
- タオルを活用し体を温めるとともにプライバシーを守り、羞恥心に配慮しています
- 毎月、入浴委員会を開催し、安全で快適な入浴を工夫しています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人一人の排便・排尿のリズム把握し、自然な排泄に努めています
- 排泄委員会が、排泄ケアの研修を企画し実施しています
- チェック表を用い、安心して気持ちよく清潔な空間の維持に取り組んでいます
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身体状況のアセスメントの結果をもとに移動方法を検討し、必要な支援を行っています
- 職員の見守りや様々な技術を取り入れ、転倒防止に取り組んでいます
- 車椅子チェック表を用いて点検し、快適・安全に使用できるよう整備しています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員は、利用者の身体状況に応じた個別機能訓練計画を作成しています
- 利用者と職員皆で輪になり、ラジオ体操を行っています
- 利用者に合った福祉用具を選定し、安全に利用できるよう指導や訓練を行っています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師を中心に多職種の職員が連携し、健康状態の維持・管理に取り組んでいます
- 2人体制で誤配薬及び誤投与の防止を徹底し、誤薬ゼロを継続しています
- 看取り援助に関する基本指針を定め、医師と多職種の職員が連携し、支援を行っています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望や能力に応じて個別に更衣支援を行っています
- 洗顔・整髪に、蒸しタオルやクリームを準備し、きめ細かく対応しています
- 安定した睡眠を取れるよう照明を調整し、空調や寝具などによって温度を調整しています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 不穏になっている利用者には落ち着けるよう柔軟な対応で受容しています
- 毎月、サークル活動が行われ、楽しみながら他の利用者と交流しています
- 対応マニュアルを用い、職員のサービスマナーの向上を目指しています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者のニーズをもとに、2回の日帰り旅行を実現し、余暇活動を充実させました
- 毎月2回、近隣の寺や地蔵参りをし、近隣の人々と交流しています
- 様々な機会を設け、地域の一員としての生活を実感しています
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 今井苑だより、ケース記録を送付し、利用者の様子を伝えています
- 家族が参加できる様々な行事を企画し、開催しています
- 年1回、家族アンケートを行い、家族の意見や要望を把握・確認しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報を外部とやり取りすることが必要な場合、利用者と家族の同意を得ています
- 声かけをして意向を確認し、利用者が「ノー」といえる機会を設け、支援を行います
- 利用者家族の価値観や生活習慣に配慮しサービス向上の委員会を設置しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の流れや手順を把握できるよう業務マニュアルが全職員に配布されています
- サービスの水準やマニュアルの内容は各委員会や会議で検討し見直しています。
- 職員との面談でわからないことや助言が必要なことを指導しています
|
|