|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の情報は、ホームぺージ等様々な媒体で保育サービスを必要としている保護者に提供
- ホームページは、保育の専門用語を使わず、わかりやすく、読みやすい表現をしている
- 見学時は、朝9:30から各クラスの朝の会を見ていただき丁寧な説明をしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時には、保護者との面談時に状況や要望を十分に伺い安心な入園に繋げている
- 保護者の就労状況と子どもの様子を見ながら無理なく園での生活に馴染めるよう支援
- 保護者と共に成長を祝う卒園式、在園児と共にお別れ会、卒園後も継続した関わりがある
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園時に保護者から記入いただく書類で子どもの状況を把握して園の保育に繋げている
- 一人ひとりの子どもの発達の状態を職員間で共有し保護者とも連携して計画的な保育実践
- 家庭と園との情報共有、職員間で子どもの健康状態や連絡事項を確実に申し送り
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションで連携して子どもの育ちを見守っている
- 子どもがやってみたい事を引き出し、環境を整え伸ばしていける保育を提供している
- 自分の気持ちを表現し相手の気持ちを考える事、良い事と悪い事をしっかり伝える保育
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時には、子どもの健康状態や連絡事項を健康観察記録・連絡事項シートに記録
- 子どもの発達に合わせ、基本的な生活習慣が身に着くよう家庭と連携して支援している
- 午睡時間の調整と降園時の保護者一人ひとりのコミュニケーションを大切にしている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの自主性、自発性、人間関係性を視野に、遊び込める環境、機会の提供への実践
- 子ども一人ひとりの言葉、感性、表現力など豊かに楽しみながら学び習得できる取り組み
- 子ども自身が心の調整を学び、心身の確実な発達に繋がる自然などを取り入れた取り組み
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの興味や関心を意識し、積極的に参加、楽しめる季節年間行事などへの取り組み
- 「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力、創り上げ、達成を喜び、実感出来る行事実践
- 子どもの意欲的な行事参加を視野に、保護者、園関係者全ての協力で創り上げる取り組み
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み
- 子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み
- 子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「今日の給食なあに」子どもの食欲を刺激、意欲的に食を楽しむ様々な工夫や環境の提供
- 子どもの心身の状態を確実に把握し提供、子どもの健康を意識、笑顔に繋がる食の実践
- 子どもが食の大切さを実感、生活に活かしながら、楽しめるを目指した食育への取り組み
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 命の大切さを知り、基本的な生活習慣で自分の健康を守る事を自然と学ぶ保育がある
- 事故や怪我から身を守る方法を子どもに分かりやすく伝える取り組みがある
- 子どもの命を守る研修を定期的に行い安全への意識を維持してる
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者に寄り添う園の姿勢に感謝の声が多く寄せられている
- 保護者と園が手を取り合い、子どもと一緒に楽しめる行事が開催されている
- 保護者の療育力向上に繋がる保育体験や情報の提供が行われている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の様々な資源を活用し子どもの生活の幅を広げる保育が行われている。
- 地域の人々に愛され温かな支援で豊かな心が育まれる保育となっている
- 園の知識を地域に還元し、子どもの憧れや心の拠り所となっている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護については契約書や重要事項説明書で説明し、書面で同意を得ている
- 子どもの尊厳を守り、子どもを外部の視線から守る安心な保育が提供されている
- 子ども一人ひとりの意思を尊重し、肯定的な保育で素直な心を育んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- より安全で質の良い保育を目指した業務の統一やマニュアルの改訂が行われている
- 子どもの満足に繋がり職員が楽しんで保育ができる人的環境の整備に取り組んでいる
- 保護者の声を大切に、サービスの向上に繋がる改善が図られている
|
|