|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 多様な媒体を活用し、施設情報の発信に務めている
- 子どもの施設としての機能、役割を丁寧に説明するホームページになることを期待する
- 利用する子どもの気持ちに配慮し、納得して入所できる見学を受け入れている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新しい生活を始める子どもが安心して暮らせる施設であることの紹介に力を入れて欲しい
- 子どもがスムーズに施設生活に慣れるように、保護者がとる役割を説明している
- 施設移転という新しい環境へのストレスマネジメンに取り組み、子どもの安心につなげた
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 自立支援計画書作成に際しては、子どもの言葉で希望を聞く取り組みを行っている
- 充実した育成記録と支援計画をリンクできるシステム構築が期待される
- 情報共有には特に力を入れ、記録の読み込み、確認を徹底してから支援に取り組んでいる
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援計画書は一人ひとりの意向を大切に、支援目標の達成状況を適宜見直している
- 子ども達はより家庭的な雰囲気があり、安心安全が守られた環境の中で生活を送っている
- 自立支援コーディネーターを中心に必要な支援が継続するアフターケアを実施している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもにとって望ましい親子、家族関係になるよう関係調整のための支援を行っている
- 児童相談所と協議しながら、家族関係が希薄にならないよう様々な取り組みをしている
- 専門機能強化型施設として子どもに、より家庭的な成育環境の提供に努めている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食生活改善に努め、五感を育み、より良い食習慣が身につくよう取り組んでいる
- ホームキッチンでの給食調理作業は食の関心を深め、積極的な家庭的養護に努めている
- 自立後の生活を見据えて、食べる事を楽しめるよう買い物体験や調理実習を行っている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人ひとりの子どもの背景と健康を把握し、健康が維持できるよう取り組んでいる
- 健康について子どもの相談には随時応じ、子どもの服薬管理は取り扱いに留意している
- 職員や子どもへ感染症予防の仕方の説明や心身共に医療相談ができる環境を整えている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常生活の中で子どもの変化を汲み取り、相談しやすい環境の工夫と体制を整えている
- 自分の命の誕生や子どもが知るべき性知識、価値観は知るべき時期を捉え説明している
- 子ども一人ひとりの抱える心理的問題を関係機関と連携し、効果的な支援につなげている
|
|
6.子どもの自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭的な環境を作り、個別的な養育を行い、安心できる居住環境を整えている
- 子どもたちが主体的に楽しく生活するためのルール「ホーム目標」を決めている
- 多彩な園行事や地域行事、外部団体が企画する行事に参加し、協働体験をしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所前に培われた生活習慣を把握し、自立に向け家庭的養護支援に取り組んでいる
- 心理職が関わる学習係は「教えて・できた」が言える環境を整え学力の向上に努めている
- 本人の意向に沿った社会的自立に向け、経済的観念や生活支援を計画的に取り組んでいる
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の一員、地域に開かれた施設として子どもの生活の幅が広がる情報を収集している
- 地域自治会活動に関わり、コミュニティ活動の大切を実感する取り組みを行っている
- 地域社会での暮らし方やコミュニケーションスキルを学び社会的自立に向け支援している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの権利を守る施設として情報保護及び権利擁護に取り組んでいる
- 多様な方法で子どもの要望を受け止める仕組み作り、希望を叶える取り組みを行っている
- 子どもの権利を守る職員として支援ハンドブックを活用し、適切な接遇に取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども支援の基本方針をまとめた職員ハンドブックを活用し、理念実現に取り組んでいる
- 常に成長するマニュアルを目指し、定期的な見直し・改訂作業を進める事が必要である
- 新任からベテラン職員まで、経験・役割に応じたスーパービジョンを実施している
|
|