|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 様々な媒体により苑の情報を分かりやすく提供している
- 地元稲城市や都行政区などに情報を提供し、提携を深めている
- 利用希望者には、土日祝日を問わず事前予約のうえ見学を受け付けている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入苑に際し、サービス内容などを詳しく説明したうえで、意向を確認し同意を得ている
- 入苑直後の環境変化による不安やストレスの軽減に取り組んでいる
- 入院による退苑などサービス終了の際に、不安軽減のため配慮している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入苑後1ヶ月間は、初期施設サービス計画書を作成し利用者の状況把握に取り組んでいる
- 入苑1ヶ月後に個人の状況に応じた施設サービス計画書を作成し、1年後に見直している
- 利用者の状況や変化などが適切に記録され、情報を共有しサービスに活かしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設サービス計画に基づいて支援を提供し、実施状況を定期的にモニタリングしている
- 利用者の楽しみや生活習慣を尊重し、その人らしく暮らせる支援を提供している
- 多職種が連携して支援を提供し、利用者の希望する生活を目指している
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別に栄養ケア計画を作成し、利用者の状態に応じた食事形態で食事を提供している
- 高栄養食や栄養補助食品を提供し、低栄養状態の改善に努めている
- 多職種連携で嚥下機能の維持・向上に取り組み、経口摂取が継続できるよう支援している
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者に食べることの楽しみを提供し、利用者満足度の高い食事を提供している
- 食堂の座席や食事時間に配慮して、ゆっくりと安全に食事を楽しめるよう工夫している
- 四季のお楽しみバイキングでは、利用者の食べる楽しみを実現している
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向を把握し、身体状態に適した入浴形態を選択して支援している
- 利用者の羞恥心に配慮して、入浴の支援をおこなっている
- 入浴を楽しむ快適な環境について、職員と利用者が一緒に模索している
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の排泄リズムに合わせた自然な排泄を支援している
- 利用者の羞恥心に配慮し、研修を通して排泄介助方法の向上に取り組んでいる
- トイレの衛生面や臭いの対策を徹底し、清潔保持に努めている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に応じて安全な移動方法を検討し、移動の支援をおこなっている
- 移乗、移動の介助は統一した方法でおこない、安全を確保している
- 快適に車椅子を使用できるよう、清掃、点検、生活環境整備に努めている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりに応じた個別機能訓練計画を作成し、機能訓練を実施している
- 日常生活の中でも、訓練内容を活かした支援ができるよう心がけている
- 福祉用具は定期的に点検、清掃し、必要に応じて対処をしている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 介護職と看護職が連携して、利用者の健康管理をおこなっている
- 利用者の体調変化時には、看護師や医療機関に連絡が取れる体制を整えている
- 利用者の口腔内の状況に応じ、訪問歯科医療機関と連携して口腔ケアを実施している
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 更衣は本人の意思を尊重して支援している
- いつでも身だしなみが整えられるよう、食堂の入口に整髪用具を用意して支援している
- 安定した睡眠がとれるよう支援している
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の生活習慣を尊重し、その人らしい生活ができるよう支援している
- レクリエーションは生活を活性化させ、意欲の向上につながっている
- 様々なイベントを企画し、利用者の生活に潤いを提供できるよう支援をおこなっている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 季節を感じる外出行事を定期的に実施し、利用者の要望に応えている
- 納涼祭や地域行事、園児との交流を通して、利用者の生活の幅を広げている
- ボランティアの方々の活動は利用者を活性化させ、生活の幅を広げている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月ひらお苑だよりを発行し、利用者の日常の様子を家族に知らせている
- 利用者、家族、職員が交流できる機会を確保している
- 家族会からの意見や要望を把握して施設運営に活かし、サービス向上につなげている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報使用に関する意向を入苑時に書類で確認するなど、個人情報保護を徹底している
- 利用者のプライバシーや羞恥心に配慮した支援を行っている
- 利用者一人ひとりの嗜好や生活習慣についての要望にできるだけ応えている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアルを整備し、利用者への支援に活かしている
- 職員が中心となりマニュアル見直しに取り組んでいる
- 職員や家族などの意見を取り入れ、業務の標準レベルの見直しに取り組んでいる。
|
|