|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所の雰囲気を写したニュースレターを用意するなど、情報の提供に努めています
- 見学希望の利用者には、興味のある活動の時間帯で見学いただくよう配慮しています
- 利用範囲は広く、ホームページ・ブログを使って利用者情報を日々提供しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービスの開始時に、利用者と家族に同席願い重要事項等を確認していただいています
- 利用者・家族にサービス内容を説明する際、利用者の意向・要望を聞き記録しています
- サービス開始時や終了時に利用者の不安やストレスが軽減されるように配慮しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況について、アセスメントシートなどで把握し、記録しています
- ケアプランの短期目標の期間に合わせてアセスメントを実施しています
- 認知症の予防改善を目指して、介護プログラムに「学習療法」を取り入れています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- その人ごとのケアプランを作成し、内容を説明して同意を得て、支援を行います
- 利用者の意思を尊重し得意なことや希望することが発揮できるように支援しています
- 家族や居宅介護事務所など関係機関と連携する態勢を整えています
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事は利用者の状態に合わった形態で提供し、必要な介助を行っています
- 栄養士や調理師がおやつ作りの機会などに直接利用者の意見や反応を聞いています
- 口腔体操をして美味しく食べる準備をしBGMをかけゆったりと楽しく食事をしています
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事前に健康状態を確認し、看護師が入浴の可否を判断して入浴します
- 利用者の身体状況やその変化に応じて柔軟な入浴介助を実施しています
- 安全・衛生面を考慮し、浴室の使用前後の清掃、脱衣室の床に拭き取りに努めています
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄では、利用者の状態に応じてきめ細かく支援を行っています
- トイレは、利用者にとって安全で使いやすいように環境整備を図っています
- 心地よくトイレを使用するために、トイレの清潔を維持するように努めています
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用開始前に本人、家族、ケアマネ―ジャーに主治医や服薬の状況を確認します
- 来所時に全員の体温・脈拍・血圧を測定・記録し、看護師が健康状態を確認します
- 急な発熱や体調の急変などに速やかに対応できるように用意しています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身体状況などに適した運行を安全に配慮して実施しています
- 送迎マニュアルがあり事故や利用者の体調急変に備えこ実施しています
- 帰宅時の送迎を待つ間も活動時間とし、様々な形でレクリエーションを実施しています。
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- グループワークを中心に、心身機能の向上・機能回復が図れるように支援を行っています
- 特に下肢筋力向上を目的とした体操や歩行プログラムの強化を図っています
- 通所全体を機能訓練と捉え、楽しみながら取り組めるプログラムを工夫しています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人一人の意向や状態に合わせ多種多様なプログラムをバランスよく提供しています
- 活動中の利用者の状態を確認しながら支援を行い、必要に応じて休息しています
- ゆったりとした気持ちで過ごせる居心地よく清潔な空間づくりを心がけています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族にはセンターでの日常の様子を電話や連絡ノート、口頭などで知らせています
- 利用者家族などの見学はいつでも希望に応じ、随時行っています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域住民として快適な日常生活に欠かせない情報など収集し、話題に取り上げています
- ボランティアや見学などの受け入れを進め、開かれた事業所を目指しています
- 地域の公共施設や商業施設に、散歩や外出プログラムで出かけることも多くなりました
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 情報をやり取りする場合は運営規程第26条(個人情報の保護)に沿って実施しています
- プライバシーや羞恥心にできるかぎり配慮したうえで、利用者のケアを行っています
- コンプライアンス研修を重視するとともに虐待防止に積極的に取り組んでいます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新入職員にはコピーを配布するなどマニュアルはいつでも確認出来るようにしています
- マニュアルは利用者の意見や要望に対応して年度単位で見直しを行っています
- 朝夕のミーティングでわからないことや助言が必要なことを相談できるようにしています
|
|