|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットを常備し、ホームページやブログでセンターの特長を伝えています
- 関係機関へパンフレットとチラシ、書類を持参し事業所情報を提供しています
- 希望プログラムの日時に合わせた見学を勧め、説明に力を入れています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス内容と利用料等の説明をして同意を得ています
- 利用者の生活や身体状況、緊急時の連絡先など様々な情報を把握し、保管しています
- 利用者の情報を共有し利用時の対応に生かしています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の情報を聞き取りセンター独自の用紙に記入し把握をしています
- 利用者の希望を通所介護計画書に反映しています
- 利用状況を記録し。職員で情報を確認し共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランの作成や見直しは職員全員で行い、計画に基づくサービス提供に努めています
- 利用者の思いに寄り添いその人らしく過ごすことができる支援に努めています
- 連絡ノート、徳丸だより、ブログなどで情報を伝え、家族との連携を深めています
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食札にて食事内容を管理し、利用者のその日の状態に合った食事の提供に努めています
- 利用者の嚥下や咀嚼の状態に合わせ食事形態や量を提供しています
- 食事のあり方を再考し、より良い食事の提供が期待されます
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 要介護度の軽い利用者にトイレの誘導に配慮することが期待されます
- 利用者の残存機能を維持することを心がけ、トイレでの排泄を援助しています
- 見た目にも清潔なトイレとなるように計画的に取り組むことが期待されます
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の健康状態を把握し、細やかな健康管理に努めています
- 服薬一覧表で薬を管理し、誤薬を起こさない仕組みを整え実行しています
- 健康相談や緊急時等に対応する体制を整えています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の安全を確認し、安心で快適な送迎に努めています
- 送迎の時間帯、乗車時間、コースは、利用者の負担にならないよう配慮しています
- 送迎の待ち時間は、運行状況を見ながらレクリエーション活動などを取り入れています
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練が必要な利用者には個別プログラムを作成し、訓練を実施し評価を行っています
- 在宅生活の中で生かせる機能訓練に取り組んでいます
- 福祉用具を点検し、安全で安心して使えるように管理しています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 運動、手先を使う、考える活動をバランスよく取り入れたプログラムを提供しています
- 利用者の状態によって適宜休息をとり、落ち着いて過ごせるように配慮しています
- 安全で快適な環境づくりに取り組んでいます
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 連絡ノートや「徳丸だより」、ブログで利用者の日常の様子を伝えています
- 見学可能な曜日を知らせるなど、家族の見学希望に応じることに努めています
- 利用者を担当する介護支援専門員と、管理者が中心となって連携を図っています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者が地域の一員であることを感じてもらえるよう地域の情報を話題にしています
- 地域の中で多くの人と交流できることに努めています
- 心身ともに活性化し、認知症予防に役立つように外出する機会を設けています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いは必要最小限の範囲で使用することに同意を得ています
- プライバシーに配慮し、利用者を傷つけないように心がけています
- 選択プログラムは同意を確認し、行事や活動の参加は意思を尊重して行います
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 様々なマニュアルを整備し手順は話し合い見直しをしています
- 職員に研修内容を伝達し、知識と技術の習得を図っています
- 常に職員同士で相談できる関係性を持って、サービス提供に努めています
|
|