|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者に必要な保育園の情報をホームページで発信しています
- 区のホームページから園のホームページにリンクしており情報を確認することができます
- 問い合わせや見学希望はホームページから受け付けて対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会を開催し、基本的なルールや重要事項などを説明しています
- 入園当初の子どものストレスや不安を和らげるため、慣れ保育などを行っています
- 卒園時などには、保護者の不安を軽減して支援の継続性に配慮しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの心身状況や生活状況は保育園で定めた様式に記録しています
- 保育課程に沿って子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています
- 子どもに関する記録を管理し、職員間で共有して支援を行っています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 発達過程や家庭環境など子どもの全体的な姿を把握し保育を行っています
- 子どもが主体的に興味を持てる環境(人・もの・空間)を工夫しています
- 子ども同士のトラブルに対して子どもの気持ちを尊重した対応をしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時、クラス別「登園チェック表」に保護者から聞き取った内容を記録しています
- 基本的な生活習慣は、絵本や遊びに取り入れ、身につくように指導しています
- 降園時は、その日の子どもの様子を連絡帳や掲示、ブログなどで保護者に知らせています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢別の玩具コーナーや計画的なカリキュラムの設定で自主性・主体性を育んでいます
- ツールを工夫して様々な表現活動を取り入れ、楽しみながら育てています
- 戸外活動で交通ルールやマナー、自分の気持ちを調整することを学んでいます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間を通して行事を計画し、子どもが関心を持って参加できるように工夫しています
- 行事に取り組むことを通して、みんなで協力しやり遂げる体験をしています
- 行事の日程や企画について、保護者の理解が得られるようにさらなる検討が期待されます
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 延長保育担当は、職員と延長保育専門の非常勤職員が対応します
- 日中の子どもの様子を職員間で引継ぎ、安心して過ごせるように心がけています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事提供の基本は安心・安全と子どもが美味しく笑顔になれることです
- 離乳食や食物アレルギー対応など子どもの状況に合わせた食事を提供しています
- 「食育年間計画」の目標に沿って多彩な食育活動を展開しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間保健計画に沿って、手洗い・うがいを指導し、励行に努めています
- 医療的なケアが必要な子どもへの適切な支援を行っています
- 保護者向けに毎月「保健だより」を発行し、子どもの健康に関わる情報を提供しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の勤務状況に合わせた延長保育などの利用をしやすくしています
- 保護者同士の交流や保護者と職員の信頼関係について、今後の進展が期待されます
- 保護者の養育力向上に役立つように保育活動へ参加を促すことが期待されます
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣住民との信頼関係を築く交流を重ね、生活の幅を拡げています
- 地域の人々と交流できるように職員全体で知恵を絞って取り組むことが期待されます
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシー保護については入園時に保護者に説明し同意を得ています
- 子どもの羞恥心に配慮し、保育を実践しています
- 虐待児防止のため勉強会や仕組みを整え、子どもの権利を守っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育業務の標準化を図るため、マニュアル類の整備が期待されます
- 保育業務の見直しを行い、保育水準の向上に努めています
- さまざまな取り組みにより職員の資質向上を図っています
|
|