|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやブログでセンター情報を提供しています
- パンフレットとニュースレターを地域に配布し、センター情報を広めています
- 施設見学に随時対応し、センターの案内と説明を行っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時には、サービス内容を具体的に伝えることを心がけています
- 利用開始時は、不安解消と併せて孤立しないように声かけ、見守りに努めています
- 通所困難になった利用者の家族に、回復後優先的に案内することを伝えています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状態や状況、ニーズを把握したうえで通所介護計画を作成しています
- 毎月のモニタリングやサービス担当者会議を通して、利用者の状態を報告しています
- 毎日のミーティング、申し送りノートや業務日誌を通して利用者情報を共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 常勤職員が計画策定者となり個別の通所介護計画書に基づいたサービス実施をしています
- 利用者の心身の状況に合わせたコミュニケーション方法をとり、個別対応に努めています
- 家族や関係機関との細やかな情報共有で事故の無い安全なサービス利用がうかがえます
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- センターの設備で利用者の状況に合った食事の提供に努めています
- 食事は、デイルームから食堂に移動し、落ち着いた雰囲気の中で食べています
- 利用者が食に興味を持ってもらい自主的に活動できるような取り組みを行っています
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の尊厳に配慮した排泄介助を行っています
- 安全性を考慮した排泄環境を整備しています
- 業務票を作成して職員が手分けして環境衛生ができるようにしています
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の健康に関する情報を把握し、変化にも対応しています
- 運営法人グループの病院の医師と健康に関する相談ができる機会を作っています
- 利用者の変化を情報共有できる仕組みを整えて服薬管理や体調変化に対応しています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 戸口から戸口までを基本とし、自立度の高い安全な送迎を心がけています
- 個別事情に配慮し、送迎時間や車内の席順を決め、安全な送迎に努めています
- 利用者の自発的な活動を支援しながら、送迎の待ち時間も有効に活用しています
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別と集団の両面から機能訓練ができるように態勢を整えています
- 多職種の職員が協働し、機能訓練を意識したプログラムを提供しています
- 新たにマッサージ師による施術を取り入れ、利用者が楽しみにしています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多彩なプログラムを用意して利用者が豊かな時間を過ごせるように工夫しています
- 恵まれた環境を心地よい空間として整備し利用者のくつろぎをサポートしています
- 場所ごとの衛生管理方法を定めて安全性と快適性に留意しています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 介護支援専門員に、センターでの生活の様子が具体的に伝わる書式を取り入れています
- 家族との連絡方法はそれぞれの事情に合わせて様々な手段を使って連携をとっています
- 家族の見学にも対応し、行事や家族会で相談に応じるなど、信頼関係を築いています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の情報を利用者に伝えて自主的な活動のきっかけを提供しています
- 行事やボランティアの導入で利用者は地域の方と触れ合いながら活動を楽しんでいます
- 自主的に行きたい場所ややりたい事を利用者が要望を挙げ、それに職員が応えています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 文書管理や写真撮影等において、個人情報に配慮しています
- 日々の業務の中でも、言葉遣いや個人の意思の尊重に努めています
- 利用者の特性、価値観や生活習慣を大切にした支援に努めています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「西台業務表」を作成し、業務の基本事項を定め、手順を明確にしています
- 運営法人が各サービスの基本と手順について、各種のマニュアルを用意しています
- 組織レベルの業務水準を向上させるさらなる取り組みが期待されます
|
|