|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設理念を丁寧に説明・紹介する新しい「しおり」作りに取り組んでいる
- 市民の目に触れる機会の多いホームページ等を活用し最新の情報発信に力を入れている
- 子どもの希望や要望、また、不安軽減のために入所前見学を受け入れている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども用、保護所用の「しおり」を用い、施設生活のルールを説明し、同意を得ている
- サービス開始時に子どもや保護者の要望を把握し、記録化する仕組みづくりを期待する
- 子どもの自立や家庭復帰という長期目標を立て、退所後も継続した支援に取り組んでいる
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 多職種によるアセスメントシートの作成を今年度より始めている
- 子どもとの自立支援計画書共有のための更なる工夫が求められる
- 子どもの様子を詳細に記した記録をとり、情報共有に取り組んでいる
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- チームでの養育を基本に個別担当制を併用し、個別のかかわりを大切にしている
- 支援計画を子どもに意識づける取り組みの広がりに期待したい
- 退所後のトラブル等に速やかに対応できる体制を整え、退所後の生活を支えている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 2名の家庭支援専門相談員が、家族の関係調整を図り、家庭復帰の取り組みを支えている
- 計画的に家庭復帰へ向けての交流を進め、交流の状況等に応じて計画の見直しをている
- 家庭復帰に向けての準備として施設の心理、栄養士等から助言が得られるようにしている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの嗜好や希望を踏まえて子どもが食事を楽しめるよう工夫している
- グループホームでの食育が従来どおり行われるよう対応が期待される
- 非常食を食べる日「もしもごはん」は、災害時の食事や対応を話し合う機会となっている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホームでの健康観察を基本に、緊急時等には管理職へ速やかに報告する体制を整えている
- 病気やけがを軽視せず、医療機関につなげ、通院に付き添い状況や対応を共有している
- 保健衛生マニュアルはアレルギーへの対応等を含めて定期的な見直しが必要と思われる
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの状況に応じて心理療法と定期的なホーム訪問を行うなど柔軟に対応している
- 精神科医が子どもの生活場面に入って観察等を通して、ホーム職員へ助言を行っている
- 子どもの実態に応じて個別の性教育の実施について検討が必要と思われる
|
|
6.子どもの自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 話し合いでルールが変わることにより、子どもが話し合うことの大切さ等を学んでいる
- 施設全体の行事もできるだけ子どもがかかわる形への移行を検討している
- 職員が子どもの居室でのルーチンワーク以外のかかわりを増やすことが期待される
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多種多様な学習ニーズをもつ子どもたちの学習支援に外部の社会資源を活用している
- 学習ボランティアが子どもの学習ニーズに応じて個別や学習会での指導にあたっている
- 子どもが進路への意識を高め、よりよい進路を選択できるよう様々な機会を設定している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 各ホームでさらに地域でのかかわりを広げ、結び付きを深めることがが期待される
- オープンハウスへの参加者の多くがボランティアとして施設を支えている
- PR委員会がチームで地域や外部の社会資源とのつながりの維持に努めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシーへの配慮を進めるための仕組みづくりに取り組むことが期待される
- 子ども個々の支援ニーズを把握し、個別支援に関する連携、調整を行っている
- 職員のコミュニケーションを高める研修に力を入れ、支援力アップを図っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 現状の手順書を積極的に活用し、その価値を自己評価することが必要である
- 子どもへの対応について治療指導担当職員やスーパーバイザーによる助言が行われている
- 職員間のコミュニケーションを図り、支援の水準を保つことに取り組んでいる
|
|