|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやパンフレットを通して保育園の情報を提供している
- 市の「子育てひろば事業」に参画して利用希望者に様々な情報を提供している
- 見学の受入れは利用者希望者と相談して日時を設定して柔軟に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園の決まった利用者には入園説明会を開催して丁寧に対応している
- 子どもの個別事情を把握しながら保護者の意向や要望などを確認している
- 入園時、卒園時の子どもたちの不安軽減に努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 家庭と保育園における子どもの生活状況や様子を交換し合って保育に活かしている
- 保育課程を受けて、クラスごとに指導計画が立てられている
- 子どもや保護者の情報周知の仕方に、さらに工夫されることを期待したい
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育方針・指導計画をもとにして各年齢の子どもの発達状況に応じた保育を実施している
- 異文化を有する子どもや特別な配慮が必要な子どもへの対応、トラブルへの配慮がある
- 就学前の5歳児に対しては自然な形で進級に向けての取り組みを行っている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 親との連絡帳や口頭でのやり取り、何よりも子どもの顔や表情をみて様子を確認している
- 基本的な生活習慣が身につくように保育を行っており家庭と連携した細やかな対応である
- 午睡時間は年齢によって違い、特に乳児では午睡チェック表にて安全を確認している
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 広いオープンスペースを多彩に活用して遊びこめる工夫を行っている
- 年齢に応じた適正なことばが使えるように配慮しており、保育士のための用語集がある
- 戸外、園外での活動場面では社会のルールなどを学ぶ良い機会となっている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間を通じて行事を設けており、子どもの達成感や新たな面を見いだす好機としている
- 園内の郵便配達では年長児の主体性を養い、年齢を超えたつながりを生んでいる
- 保護者が参加する行事を設けており、多くの保護者の参加があるなど理解を得ている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 朝7時からの預かりをはじめ、延長保育を実施しており保育士の配置に工夫している
- 長時間保育となる子どもの安全面での配慮やことばかけなどを重視している
- 土曜保育では異年齢合同保育が主であり、乳児に対しては個別の保育日誌がある
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- サイクルメニューではなく毎日違う献立であり、楽しくおいしい食事を提供している
- アレルギーを持つ子に対しては専用のトレイ上での食事としていておかわりもある
- 食育に取り組んでおり、クッキング保育、野菜栽培など年齢に応じた取り組みである
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢に応じた定期検診を医師から受けており、こどものかかりつけ医なども把握している
- 薬の預かりは原則行っていないが、医師の指示書のもとに対応することもある
- 感染症予防は積極的に行っており、疑われるケースの場合には静養室にて保育している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者会を年に2回実施しており、全体での集まりとクラス単位でも行っている
- 保育参観、保護者面談、給食試食会などで子どもの発達について一緒に考える機会がある
- 連絡帳、保護者アンケートなどを通じて意向を把握しており関係性の構築につとめている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域との関わりは徐々に深まっているが、高齢者施設などとの交流も考えている
- 在宅子育て支援事業を行っており育児講座や育児相談などの参加を増やしたいとしている
- 在宅子育て支援事業の一環である情報誌の発行で地域の子育て世代への発信をしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いやプライバシーの保護に努めている
- 子どもの人権尊重に対する職員間の意識を日頃の保育の中で高めていこうと努めている
- 虐待が疑われる時には関係機関と連携する体制が整えられている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育の基本や保育の手順を踏まえながら、子どもの安全に配慮した支援をしている
- チェックシートをはじめ様々な場面を通して、振り返りの機会を設けている
- サービスの提供の仕方や対応について指導者が助言・指導している
|
|