|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育園の基本情報を広く区民に対しさまざまな方法で提供しています
- 区のホームページや「保育施設利用のご案内」に情報を提供しています
- 子どもの生活に配慮しながら、年間を通して見学者を受け入れています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保護者の状況に合わせて、生活のきまりその他重要事項を説明しています
- 保育は、子どもの現況を把握した上で保護者の同意を得てからスタートしています
- 状況に合わせて「慣れ保育」を行い、子どもの情緒の安定、支援の連続性に努めています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 手順に沿って情報を収集・分析し、子どもの状況に応じた指導計画を策定しています
- 必要に応じて個別指導計画を立案し、適切な支援に取り組んでいます
- 「申し送り表」を改定し、職員間の情報共有と子どもの実態把握を向上しさせました
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども一人一人の発達の状態に応じて計画を立て、実践に取り組んでいます
- 子どもが周囲の人・もの・ことに主体的に働きかけられるように環境を設定しています
- 子ども同士が、年齢や習慣の違いを認め、互いを尊重する心が育つよう配慮しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日中の子どもの様子をきめ細かく把握し、登降園時に家庭との情報共有をしています
- 基本的生活習慣を身につけることについては、子どもの気持ちや意欲を大切にしています
- 昼食後の午睡・休息は年齢やその日の日課、保護者の意向などで対応しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 居室、園庭ともに子どもが自主的に遊べる環境を整えています
- 絵本や紙芝居を積極的に取り入れ、年齢に合わせ言葉で表現する機会を作っています
- 四季を感じ活発に遊べる園庭がありますが、さらなる検討を期待します
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが興味を持ち、自主的に取り組み、自信を持てる内容に構成しています
- 行事は、年齢に応じた楽しみ方と達成感を味わえる機会としています
- 子どもの取り組む姿を伝え期待を持ってもらい、一緒に楽しめるように工夫しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 夕方7時、降園時間まで、子どもはクラス担任が見守る中で安心して過ごしています
- 6時からの合同保育では、年齢に合わせた玩具を用意して遊べる環境を作っています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事の提供と食育への取り組みを、外部の専門業者に委託して行っています
- 安心できる食材を使い、落ち着いて食べられるように環境を整えています
- 野菜の栽培や月1回の食育活動を通して、子どもの食への関心を育んでいます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間保健計画を策定し、子どもが自分の健康に関心が持てるようにしています
- 投薬が必要な慢性疾患や障害のある子どもへの対応を医療・専門機関と連携して行います
- 健康に関する情報を毎月の保健だよりで発信し、家庭での取り組みを促しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の状況に合わせた支援を心がけ、きめ細かく配慮しています
- 保護者同士が交流、子育ての喜びを感じ、共感できるような機会を作っています
- 発達や育児などについて、保護者と意見交換、共通認識を得る機会を作っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの年齢や発達に応じ目的をもって、地域の自然や資源を利用しています
- 職員以外の地域の人々と交流する機会を作り、生活の幅を拡げることが期待されます
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人の権利や尊厳を尊重し、プライバシー保護に努めています
- 「わが子を預けたいと思える保育士」を目指し、子どもの意思や要望を尊重しています
- 専門機関との連携や自己チェックで、組織的に子どもの権利擁護に努めています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育サービスの標準化の為に、手引きなどを活用していますが整備が必要です
- 質の高い保育サービスを目指して、パート職員の業務水準見直しにも取り組んでいます
- さまざまな取り組みにより、業務の一定水準確保に努めています
|
|