|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやホームページなどで施設概況や養護老人ホームの情報を提供している
- 行政への定期的報告時や民生委員の施設見学を通して事業所の情報発信に努めている
- 問合せや見学時には生活相談員が個別の状況に応じて適切に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス開始時には利用者にわかるよう担当者ごとに丁寧な説明を行い理解を得ている
- 多種職が連携し利用者のサービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
- 利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- セクションごとに利用者の個別ファイルを作成し心身・生活状況の把握に努めている
- 利用者の希望、ニーズ、課題をカンファレンスで話し合い個別支援計画を作成している
- 職員間で利用者の情報を共有し、連携した支援を行っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別支援計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の特性に応じたコミュニケーションのとり方を工夫し支援を行っている
- 利用者が自分の役割を持ち、その人らしい生活の継続ができるよう支援している
- 心身状況に対応し必要な利用者には介護保険サービスの利用による支援体制を整えている
|
|
2.食事は、利用者の状態や要望を反映したサービスを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に応じた食事提供や支援を行っている
- 食事についての利用者意見・要望に可能な限り応え、高い満足度を得ている
- 行事・季節感・雰囲気作りなど細部にわたる心遣いで食事を楽しむ工夫をしている
|
|
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態をアセスメントし、一人ひとりに応じた入浴方法や支援を行っている
- 入浴日や時間などは利用者にわかりやすいよう掲示物を貼り出し支援している
- 浴室及び脱衣所の衛生管理に努め、清潔で快適な入浴を支援している
|
|
4.利用者が主体的に健康管理や介護予防に取り組むための支援体制を整えている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 充実した健康管理、相談しやすい体制を整え健康管理について利用者の安心感を得ている
- 日常的な体操・クラブ活動に加え専門家による体操会を設け介護予防に努めている
- 受診歴がある数ヶ所の医療機関と協力協定を取り交わし緊急体制作りに努めている
|
|
5.日常生活では、利用者の状態や意思を反映した支援を行っている(食事・入浴以外) |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 支援員が目配り、気配りを心掛け、一人ひとりの生活感を大切にした支援が図られている
- 生活相談員が通所介護の利用など利用者の状態に合わせた支援サポートを行っている
- 利用者同士のトラブルには迅速に対応し、穏やかに生活できるように支援している
|
|
6.利用者の生活が健康で明るくなるよう、施設の生活に工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多くの利用者が楽しめる行事により利用者同士のコミュニケーションを図っている
- 生活の楽しみや意欲につながるクラブ活動に多くの利用者が参加している
- 施設内ボランティア活動により利用者の役割や生きがいにつながる支援を行っている
|
|
7.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 本人の意向や家族構成、背景を考慮に入れ慎重な家族との対応を心がけている
- 家族との外出や外泊、面会は自由に行えることを利用者に伝えている
|
|
8.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の祭りや学校の運動会などの地域行事情報を積極的に収集し利用者に伝えている
- 地域住民との交流や子どもたちとの世代間交流の支援が図られている
- 図書館や自然公園などの地域の資源利用の支援が図られている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の同意を大切にしたプライバシーや羞恥心に対する支援が図られている
- 対応が困難な利用者への支援方法を検討し不適切な対応の防止につなげている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務遂行の標準化を図るための利用しやすい内容のマニュアルや手順書の作成が望まれる
- 業務運営上、必要な時には各委員会において随時マニュアルの改定が行われている
- 支援会議や職員会議での支援方法などの周知やOJTにおいて業務の水準化を図っている
|
|