|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の情報は、入園案内「ともだちつくろう」で具体的に紹介しています
- 充実したホームページでは、地域の未就園児向け事業についても紹介しています
- 年に数回の入園説明会を開催するほか、見学は随時対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前の個別面談では、子どもの様子を保護者と確認し合います
- 入園後は個別の状況に対応し、無理なく園生活に慣れるよう支援していきます
- 卒園後は同法人の幼稚園へと入園する仕組みになっており、継続した支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども一人ひとりの情報は、各種様式に記録して職員間で把握しています
- 幼稚園と同一の「教育課程・保育課程」に基づき、各種指導計画を立案しています
- 日々の終礼や「連絡ノート」を活用することで、職員間の連携を図っています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 手作りおもちゃなどを提供して、子どもが主体的に遊べるよう環境を工夫しています
- 午前は教育を中心に、午後はゆったりとした環境の中で好きな遊びを楽しんでいます
- 子ども同士のトラブルについては、気持ちを代弁しながら個別に対応しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時の受け入れでは、子どもの様子を「家庭連絡表」で確認しています
- 家庭と連携して、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています
- 降園時には、その日の子どもの様子を直接保護者に伝えるよう努めています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 午後の「キッズクラブ」では、好きな遊びを十分に楽しめるよう配慮しています
- リトミックや体操、漢字などを活動に取り入れ、子どもたちに喜ばれています
- 毎日のように散歩に出かけ、戸外遊びを通して自然に触れることを大切にしています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 興味や関心を持って、子どもたちが楽しく参加できるような行事を行っています
- みんなで協力し合う喜びや、達成感を感じられるよう支援していきます
- 保護者には年間の行事予定表を配付して、参加の協力を呼びかけています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 幼稚園枠の1号認定の2歳児も、午後の保育「キッズクラブ」を利用できます
- 長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせる環境を提供しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 季節の食材を使い、薄味で栄養バランスを考慮した給食を提供しています
- みんなが同じものを食べられる給食を大切に、献立を作成しています
- 野菜の栽培ほか、梅ジュース作りとたくあん作りは、毎年恒例で取り組む食育活動です
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- けがや病気の予防に向けて、子どもたちにわかりやすく指導しています
- 職員一人ひとりが留意して、子どもたちの健康管理を行っています
- 感染症が発症した際には、そのつど保護者に注意を呼びかけています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 参加型の保育参観ほか、ビデオ参観では子どものふだんの姿を保護者に伝えています
- 毎月の「保育目標」や「今月の約束」は、園便りとクラス便りで保護者に知らせています
- ウッドデッキの「子育てラウンジ」は、交流スペースとして保護者にも開放しています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣の公園や園の周りの団地内などで、子どもたちは散歩を楽しんでいます
- 園行事などに地域の子育て家庭の方を招待して、子どもと交流できる機会にしています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の保護については、入園時に配付するしおりに掲載しています
- 羞恥心への配慮を心がけるなど、一人ひとりを尊重した対応に努めています
- 外部の専門機関や地域とのネットワーク等の情報を得ながら、虐待防止に努めています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「勤務の手引き」や年度ごとの「保育中の約束」において、業務の標準化を図っています
- 充実した研修を実施し、職員一人ひとりが保育の技術や知識を高めています
- 防災、防犯を中心とした安全に関する手引書を作成しています
|
|