|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者等に向け、園の雰囲気や姿勢が感じ取れる情報発信をしています
- 地域へ向けた情報発信を市との協力関係をもとに継続しています
- 多くの見学希望者を受け入れ、担当職員が丁寧に対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個別面談で丁寧に説明、同意書を頂き、職員は個々の状況を記録し共有します
- 入園直後、子どもと保護者のストレスや不安に配慮した保育を進めています
- 卒園前・後の保護者や子どもの不安解消のため、様々な機会を設けています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個々の子どもの様子を保護者と共有し、評価を踏まえて次の指導計画を立案します
- 指導計画の作成に当たって、都度振り返り保育のねらいや環境構成などを検討しています
- 指導計画の内容を簡潔にし、保護者に分かりやすく、受け止められるように工夫しました
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の子どもや保護者の様子を把握し、適切に対応できるように努めています
- 1・2歳児の保育を縦割りにして職員体制を整えました
- 小学校との協力・連携がスムーズに出来る関係を作っています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登降園時、職員から保護者へ声かけをして子どもの様子を伝え、確認しています
- 日々の保育のなかで、子どもが基本的な生活習慣を身につけています
- 個々の子どもの体調に配慮しながら休息時間を調整しています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自ら選んだ遊びに集中して取り組める環境を整えています
- 子どもが思いを豊かに伝えることが出来るように、遊びや生活の中の工夫をしています
- 外遊びは、自然を楽しむとともに、社会のルールを学ぶ場となっています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 様々な行事を通して、子どもが主体的に意見を発し、取り組み、楽しんでいます
- 運動会や交流イベントを通し、みんなでやり遂げる達成感と連帯感を育んでいます
- 行事を保護者も一緒に楽しんでもらえるよう事前に周知し、参加を促しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 合同保育の年間指導計画を基に、子どもが安心して過ごせるよう取り組んでいます
- 子どもの情報は引き継ぎノートや申し送りボードを活用し、職員が共有しています
- 合同保育では子どもが安心して過ごせる環境づくりに配慮しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間を通して、食事を楽しめるように様々な取り組みを行っています
- アレルギ―のある子でもみんなと楽しく、安全に食事ができるよう配慮しています
- 調理に参加して食への興味が深まったり、引き出したりするように取り組んでいます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保健年間活動計画をもとに子どもの年齢に応じた保健指導を行っています
- 主治医と連携を図りながら、子どもの健康を支える態勢を整えています
- 子どもの健康を守るため、様々な機会に、保護者へ注意や配慮を呼びかけています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者が職員に思いや相談を伝えやすいよう、配慮しています
- 父母の会が開催する催しや運動会への参加など保護者同士が交流する機会を設けています
- 懇談会や面談を通し保護者に育児についての情報提供と支援を行っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 天気のいい日は近隣の公園に出かけ、四季の街並みの移り変わりを楽しんでいます
- 市や地元のイベントへの参加、高齢者施設の訪問を通して職員以外の人と交流しています
- 卒園生やボランティア、保育所体験の親子など様々な人々が来園しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員に個人情報保護・プライバシー保護を徹底しています
- 職員は、日々子どもの気持ちを大切にする保育を心がけています
- 虐待チェックリストを利用して職員自身の仕事への振り返りに役立てました
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育園の取り組みの積み重ねを文章化した「運営計画」を職員はいつでも閲覧できます
- 朝礼を昼礼に変更し、クラス、食事、健康、事故などの情報を職員全員が共有しています
- 業務の向上を目指し水準を高めるために、さらなる検討が期待されます
|
|