|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 関係機関を中心に挨拶回りを行い、利用希望者への情報提供と紹介を依頼しています
- ホームページやパンフレットなどのデザインを一新、広報活動の強化に取り組んでいます
- 見学の来苑時に利用者の状況や要望を確認し、施設の案内と併せて説明を行っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入居時に利用者と家族に基本的ルールや重要事項などを説明・確認し契約を締結します
- サービス内容や契約内容について、利用者と家族の意向を確認し同意を得ています
- 入居時や終了時は利用者と家族の不安やストレスの軽減に配慮しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況及び介護の状態は法人独自のアセスメントシートに記録し把握しています
- 6か月毎に定期的な見直しを行い、アセスメントを実施てケアプランに反映します
- 支援の内容は介護ソフトにケアプランとともに記録し、毎月まとめを記入しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者に適した支援・介助を目指してケアプランに基づきサービスを提供しています
- 利用前の社会生活や生活歴の背景を踏まえた支援を行っています
- 定期的に担当者会議を開き関係職員が情報を交換・共有して支援を行っています
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望や嚥下状態に合った様々な食事形態で提供しています
- 個別の「栄養ケアプラン」を作成し、健康維持に取り組んでいます
- 食事に関するすべてのことに多職種の職員が協働して取り組んでいます
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事を美味しく楽しんでもらえるように、要望を把握する仕組みを整え実施しています
- 給食委員会を開催し、食事環境の見直しや食事に関わる課題を検討しています
- 食事のテーブルは、できるだけ希望に沿って配置するように心がけています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴会議で誘導マニュアルの作成や衛生管理・清掃などの検討・改善に取り組んでいます
- マニュアルに沿って利用者に合わせてゆっくりと入浴してもらっています
- 利用者の意向、快適さや安全衛生面に気を配り入浴を楽しめるように工夫しています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄委員会において、一人一人に合った排泄ケアを検討し向上に取り組んでいます
- 排泄はトイレで行うことを基本に、排泄委員会でオムツ外しに取り組んでいます
- サービスマナー研修を行い、気持ちよく排泄介助を受けられるように努めています
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員と連携し、移動方法や車椅子が適合しているかを検討しています
- 利用者が安全に移動できるように、センサーを設置したり、用具を工夫したりしています
- 毎日担当職員が車椅子清掃チェック表を用いて点検・整備・清掃を行っています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ADLに合った日常生活の自立を目指す個別機能訓練計画書を作成しています
- 日常の生活場面に生かせることを意識して、生活リハビリの訓練目標を設定しています
- 福祉用具は、3か月ごとのサービス担当者会議において適合性を評価しています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 体調が急変した場合に備え、看護師による24時間オンコール体制を整えています
- マニュアルに安全・確実に服薬できる手順を定め、支援に努めています
- 看取りに関する研修で学び、多職種の職員が連携して終末期ケアに取り組んでいます
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望や身体状態に応じた更衣の支援を行っています
- 理美容師が毎月来苑し、利用者の希望に応じて理美容サービスを提供しています
- 夜間心地よい安定した睡眠がとれるように日中体を動かすことに取り組んでいます
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- やすらぎ、楽しく生活できるように利用者の意思を尊重した支援を行っています
- 日常生活を楽しく過ごせるようにお花や陶芸などクラブ活動に取り組んでいます
- 利用者が落ち着いて生活できるような環境つくりに努めています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多くの利用者が参加できる機会を設け、ドライブで外出しています
- 定期的に外出を重ね、近隣の人々と交流し親しくする機会となっています
- 祭りや保育園児との交流は生活に変化と潤いを感じる良い機会となっています
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月、家族へケース記録を写真を添えて送付し、利用者の様子を知らせています
- 納涼祭、敬老会など利用者と家族、職員が交流できる機会を設けています
- 面会コーナーを利用し、利用者の状況報告とともに、要望や意見を聞いています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 運営法人の個人情報保護規定に沿って外部との情報のやり取りを実施しています
- 支援を行う際は必ず声かけをして利用者の意思を確認してからケアを行います
- 職員に虐待に関する研修を実施するとともに、質問形式の自己チェックを行っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルは入職時に全職員に配付し、業務中にいつでも確認できるようにしています
- マニュアルは利用者の状態や要望、社会情勢に対応して毎年度見直しを行っています。
- 職員のわからないことや助言が必要なことを個人面談を行い相談できるようにしています
|
|