|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者が知りたい情報は目につきやすく、手に取りやすい場所に設置しています
- 情報は見やすく、保育園の理解に役立つように工夫しています
- 利用希望者などの状況に合わせた見学会を行っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前に送付してある書類に沿って重要事項や園生活についてていねいに説明しています
- 初めての保育園生活に安心して慣れていけるように配慮しています
- 新入園児の家庭と保育園とのつながりが深まるように家庭訪問を取り入れています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 計画は保育課程のもと、子どもの発達を照らし合わせ立てられています
- 計画の内容は懇談会や園便りなどでわかりやすく保護者に伝えています
- 担任だけでなく全職員が子どもの情報を共有できる仕組みとなっています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自分で遊ぶ場所を選び、自然に触れて遊ぶことができます
- 異文化や障がいを認め合い、互いが成長していく保育をしています
- 小学校との連携が円滑に進むように交流をしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時は保護者に子どもの様子を確認して保育に役立てています
- 保護者に子どもの発達状態をていねいに伝え、連携して子どもを援助しています
- 子どもの生活が安定するよう、一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが遊びこめる空間と時間を保証しています
- 友だちとのさまざまな遊びを通して、表現することの楽しさを体験しています
- 園内外での充実した戸外遊びで、自然や季節の移り変わりが感じられるようにしています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが興味をもって行事に取り組めるように工夫をしています
- 友だちと協力する喜びを感じることのできる行事を実施しています
- 保護者が行事を理解し協力できるように、ていねいに説明しています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間保育利用の子どもが安心して過ごせるように配慮しています
- 一日を連続した保育形態と考えています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員の目が行き届く少人数の環境で、ゆったりと食事ができています
- 献立は、子どもたちを楽しませる工夫がされています
- 食に関心が持てるように年齢ごとに食育計画が立てられています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの実体験を通して、安全について知らせています
- 保護者と連携のもと子どもの健康状態を共有しています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の状況に応じた支援を行っています
- 職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を構築しています
- 職員と保護者は、発達や育児についての共通認識を大切にしています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣の中でさまざまな経験と交流をして子どもたちの世界を広げています
- 保育園に関心をもってもらえるよう、子どもたちと地域社会との交流を図っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報を外部に出す場合は保護者の同意を取っています
- それぞれの家庭の価値観や生活習慣の違いに配慮しています
- 職員が子どもの気持ちや子どもの個人の尊厳を傷つけることがないようにしています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育の見直しは業務分担の中で話し合い、共有します
- 健康安全指導は実際の体験型で共有できるようにしています
- 指導者の助言は日常的に行われ、質の高い保育実践に取り組んでいます
|
|