|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「共生ネットワーク新聞」やパンフレット、ホームページで積極的に情報を提供している
- ホームページ等でレストラン・オリーブの活動を写真や文章で解りやすく紹介している
- 見学者等に対しては関係機関とも連携し個別の状況に応じて懇切丁寧に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス内容や基本的なルールについては契約書や重要事項説明書で丁寧に説明している
- 関係機関との協議や事前面接・実習等を経て理解と納得の上利用契約を結んでいる
- 丁寧な業務支援や無理の無い勤務シフト等により不安やストレスの解消に努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身の状況や生活状況を詳細に把握しアセスメントシート等に記録している
- 個別支援計画書は利用者の意向やニーズ、心身の状況に応じたものになっている
- 利用者一人ひとりに関する情報はケース記録等に詳細に記録され職員間で共有されている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の特性に配慮した個別支援計画を作成し支援している
- 利用者の特性に合わせたコミュニケーションのとり方を「心得」で具体的に示している
- 利用者が自立した生活をするために地域活動情報等を積極的に提供している
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向および特性や心身状態等を考慮の上、実習を経て本利用を決定している
- 利用者の作業内容および作業手順については簡潔な業務フローが作成されている
- 利用者の希望を入れた栄養バランスのとれた食事を提供している
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- スペースを広げ休息用ベッドを置き、利用者に安心してもらい有効に活用されている
- 健康維持・向上のために管理栄養士による利用者に対する食事指導を実施している
- 利用者の就労中の病気やケガ等に速やかに対応する体制を整えている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族からの相談や利用者の状況を伝える場合、必ず利用者の了解を得て行っている
- 利用者の就労状況など日頃の様子は関係者会議や電話等で関係機関等に報告している
- 利用者の就労状況等を家族と事業所が情報共有し、連携して利用者を支援している
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域情報の収集に努め、利用者がイベント・行事に参加できるよう支援している
- 利用者は商店街の各店や利用客との交流により、社会の一員として活動している
|
|
11.【就労継続支援A型】雇用による就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「いずれ一般企業に就職したい」と望む能力・意欲のある利用者が多い
- 実践的な訓練により、働く上で必要な知識習得や能力向上を支援している
- 作業能力向上や営業力強化により賃金上昇を吸収し、収支安定を目指している
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 配食部門は作業手順を統一化・平易化し良質な弁当作りに成果を上げている
- 実践的な訓練により、働く上で必要な知識習得や能力向上を支援している
- 合理的な工賃評価、作業能力向上により収支安定を目指している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者のプライバシーは「個人情報保護規程」等により職員が一体となって保護している
- 利用者の意思を尊重しながら利用者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアル等を整備して業務の標準化に努め、職員一体となっての支援に努めている
- 職員の創意工夫や必要に応じての手順書等の見直しがサービスの質の向上に繋がっている
- 小集団の特性を活かしての職員間の連携や交流・相互学習が業務の水準を向上させている
|
|