|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやパンフレットなどにより、施設の情報を外部に提供している
- 広報担当者が必要な都度会議を行いより良い広報を目指している
- 全職員が施設見学の対応できるよう体制を整えている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入居契約時には、契約書および重要事項説明書をもとに口頭で説明を行っている
- 入居者用生活のしおりを作成して施設利用のルールなどの基本事項を説明している
- 退所後も利用者や家族の気持ちに寄り添った支援を行うように努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ケースカンファレンスや個別処遇計画などを向上させて支援の充実に努めている
- 入居者の支援に関する情報は、申し送りや会議などにおいて共有が図られている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別支援計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の状況に応じた個別処遇計画を共有化し、支援にあたっている
- 利用者の生活歴・価値観・生活習慣等を考慮し、その人らしさを大事にした支援を行う
- 関係機関と連携して適切な介護保険サービスを提供していく体制を整えている
|
|
2.食事は、利用者の状態や要望を反映したサービスを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態・嗜好を詳細に把握し、個々に応じた食事提供と個別支援を実施している
- 利用者の嗜好・希望を反映させた、美味しくて楽しめる食事の提供に積極的に取り組む
- 広々とした食堂で、ゆっくりと食事が楽しめるように食事環境を整備している
|
|
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の意向や心身の状態に応じた適切な入浴形態・入浴方法で支援している
- 大浴場・小浴場の入浴環境を整備し、曜日や日時を入居者にわかりやすく明示している
- 快適で、衛生・安全面に十分配慮された入浴環境が整備されている
|
|
4.利用者が主体的に健康管理や介護予防に取り組むための支援体制を整えている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心身の活性化に?がる体力増強・健康保持の訓練を実施し、介護予防に取り組んでいる
- 毎日の状態観察,定期の検診,相談対応等により利用者の健康管理と支援を行っている
- 家族および保証人との連絡体制も含めて緊急時の対応を整備している
|
|
5.日常生活では、利用者の状態や意思を反映した支援を行っている(食事・入浴以外) |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身の回りの生活の支援が必要な時は、個別対応を検討し適切な支援策を決定している
- 生活相談員が随時相談に応じ、対応できることは関係機関と連携して対処している
- 利用者懇談会や入居者役員会など、利用者同士が話し合い解決策を探る機会を作っている
|
|
6.利用者の生活が健康で明るくなるよう、施設の生活に工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望に応じた多彩な活動・行事を実施し、生きがいや喜びに繋げる
- 役員会活動,園芸・行事などの係で利用者がいきがい・役割を見出せるよう支援する
- 個室の居室や談話室の設置など、利用者が落ち着ける生活環境の整備がされている
|
|
7.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所時に家族関係に関する情報を得て、入居者・家族等の意思を確認し対応している
- 入居者と家族等が一緒に過ごせるよう行事を開催し、面会の環境を整備している
|
|
8.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入居者が地域情報を収集しやすいよう工夫し、地域交流の場を作り生活の充実を図る
- 行事やイベントなどを通して地域との連携を図り、地域に根差した施設を目指している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入居者の価値観や生活習慣を踏まえ、意向に沿うような支援を行うことを重視している
- 内部研修において接遇マナーや対人援助技術について研修を行っている
- DV等の被害者のセーフティーネットとしての機能を果たしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 小規模な施設であるため施設長が基本事項や手順など常時確認を行っている
- 職員の知識レベルの一定水準の確保・向上のため、内・外部研修を積極的に行っている
- 入居者の状態を把握し、安全性を配慮したサービスの改善に努めている
|
|