■□■………………………………………………………………………
とうきょう福祉ナビゲーションメールマガジン
293号 2025.9.30
………………………………………………………………………■□■

このメールマガジンは、メルマガにお申し込みをされた都民の方や、情報提供に協力して頂いた都内の「とうきょう福祉ナビゲーション」(福ナビ)の登録事業者の皆様にお送りしています。

■□目次━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【財団からのお知らせ】
1.〔都民・事業者向け〕特集記事「次世代介護機器の活用事例と介護テクノロジーの動向について」を掲載しました!
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/s-edition.html
2.〔事業者向け: 講習〕令和7年度第1回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shitei/
3.〔事業所向け: 募集〕「令和7年度生産性向上セミナー 〜働きやすい職場環境づくりセミナー〜」(動画配信形式)の募集を開始します。
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/zukuri_seminar/
4.〔事業者向け: 講習〕令和7年度第2回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shitei/
5. 〔事業者・都民向け〕「イラストでわかる 〜福祉現場で頑張るあなたへ贈る〜 心のセルフケアブック」を発売しました!
https://www.fukushizaidan.jp/202book/

☆その他の新着・イベント情報はこちらからご確認いただけます。
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=top&actionID=common

【財団からのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 特集記事「次世代介護機器の活用事例と介護テクノロジーの動向について」を掲載しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度は、次世代介護機器の定着等に関するノウハウ・活用事例について、事業者のいろいろな取り組みや対応についてお伝えしています。
本稿では、「次世代介護機器の活用事例と介護テクノロジーの動向について」というテーマで要点を整理しながら解説しています。
執筆者は、社会福祉法人友愛十字会 友愛荘 施設長 鈴木健太氏です。

※詳細はこちら→
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/s-edition.html
※問い合わせ先:福祉情報部 福祉情報室 福ナビ担当
※電話:03−3344−8631

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 令和7年度第1回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度第1回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会を開催します。応募方法などの詳細は財団HPをご参照ください。

○テーマ:「障害別福祉用具の選び方と使い方」
○概要:脳血管障害、パーキンソン病、認知症など、高齢者に多くみられる症例のそれぞれの特性に即して、福祉用具の選び方、使い方を学びます。
○日時:令和7年10月30日(木) 午前9時30分〜午後4時30分
○定員:30名(先着順)
○受講料:税込み3,000円
○申込期限:令和7年10月16日(木)まで

*問い合わせ先:福祉情報部福祉人材対策室 地域支援担当
*電話:03−3344−8514
*詳細はこちら↓
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shitei/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 「令和7年度生産性向上セミナー 〜働きやすい職場環境づくりセミナー〜」(動画配信形式)の募集を開始します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
介護現場の職場環境をより働きやすく変えていくために、「働きやすい職場環境づくり」についてのセミナーを開催します。
本セミナーでは、以下の内容をお伝えします。

【第1部】働きやすい職場を構築するポイント
・良好な人間関係とは?
・成長とやりがいを支える仕掛け
・都内介護事業所の取組事例

【第2部】柔軟な働き方を選択できる制度構築編
・現代の職員の事情(男性育休、不妊治療、ビジネスケアラーなど)
・有効な制度構築の仕方(短時間正社員制度など、柔軟な働き方に役立つ制度構築)

詳細は当財団ホームページをご覧いただき、ぜひお申込みください。
*問い合わせ先:福祉情報部 福祉人材対策室 介護現場改革担当(セミナー)
*電話:03−3344−7275
*働きやすい職場環境づくりセミナーの詳細についてはこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/zukuri_seminar/
*介護現場改革促進等事業についてはこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/206genbakaikaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 令和7年度第2回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度第2回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会を開催します。応募方法などの詳細は財団HPをご参照ください。

○テーマ:「福祉用具専門相談員のための車いすシーティングの選定・適合」
○概要:・シーティングの意義や目的を理解し、利用者の身体状況、座位保持機能の適正な評価、改善目標を定めた的確なシーティング技術を学びます。
・座学で基本的な知識を習得後、車いすの調整、座位保持補助具の応用について実習します。
・後半では、シーティングを用いた症例毎の事例検討会を実施します。
・シーティングと診療報酬・介護保険についても解説があります。
○日時:令和7年12月17日(水) 午前9時30分〜午後4時30分
○定員:30名(先着順)
○受講料:3,000円(税込み)
○申込期限:令和7年12月3日(水)まで
*問い合わせ先:福祉情報部福祉人材対策室 地域支援担当
*電話:03−3344−8514
*詳細はこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/203fukushiyougu/k_shitei/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 「イラストでわかる 〜福祉現場で頑張るあなたへ贈る〜 心のセルフケアブック」を発売しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福祉の現場で働く方々は、社会や利用者(家族)からの期待の高まりや慢性的な人材不足等により、大きなストレスを抱えていると思います。そのため、自分の心身の状態や思考の理解、ストレスへの対処法等のセルフケアが大切になります。本書では、メンタルヘルスの基礎知識やセルフケアの実践的な方法について、イラストやチェックシート、福祉現場に関連したコラムを随所に盛り込み、わかりやすく解説しています。福祉現場の職員向けメンタルヘルス研修にも最適ですので、職員一人ひとりのメンタルケアにぜひお役立てください。

書籍の詳細や購入方法は、下記の当財団HPをご覧ください。
※「試し読み【PDF】」ボタンをクリックすると書籍の一部が閲覧できます。

*問い合わせ先: 福祉情報部 福祉情報室 出版担当
*電話:03−3344−8632
*詳細はこちら→
https://www.fukushizaidan.jp/202book/

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*皆様の自主的な健康づくりにご活用いただける運動施設「ウェルネスエイジ」のご案内
https://www.fukushizaidan.jp/201wellness/
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」のメールマガジンサービスをお友達にご紹介ください!
メールマガジンの登録、解除、バックナンバーはこちらから
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=insert&actionID=melma
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*「福ナビ」へのリンク用バナーのDL
https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/information/link_info.html
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

*========*========*=======*=======*========*
_/_/_/問い合わせ先_/_/_/_/_/_/
(公財)東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉情報室
電話:03-3344-8631 FAX:03-3344-8594
ホームページ:https://www.fukunavi.or.jp/
携帯サイト:https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/keitai/
FAX情報提供サービス:03-6911-4717
メール:fukushiit@fukushizaidan.jp
*========*========*=======*=======*========*