財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団主催 福祉サービスの質のさらなる向上に向けた取組みを支援するしくみである「福祉サービス第三者評価制度」をめぐっては、平成21年度までに第三者評価を受審することが東京都のサービス推進費補助の補助要件とされるなど、本格実施から5年目を迎え、新たな動きが見られています。 そこで、受審を勧める行政側の意図や補助金との関係等について東京都から説明を受け、制度の理解を深めるとともに、実際の第三者評価の活用例を、受審した保育所からきくことにより、第三者評価の実施方法や評価結果を有効に活用する取組みの参考とすることを目的として、下記のとおり標記セミナーを開催することとなりました。 より多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 1 日時 @ 平成20年1月25日(金) 13時30分から16時30分まで A 平成20年2月26日(火) 13時30分から16時30分まで 2 会場 @ アミューたちかわ(立川市市民会館)小ホール A 角筈区民ホール(新宿区立区民ホール) ※ 会場案内図は下欄を参照してください。 3 参加対象 @ 第三者評価または利用者調査を1回程度受審している都内保育所関係者 A 参加を希望する都民 4 定員 @(立川会場)150名程度 A(新宿会場)100名程度 5 内容 テーマ「子どもにとって有意義な第三者評価にするために」〜その役割と活用例 (1)行政説明 @ 第三者評価受審の目的やしくみについて A サービス推進費との関係について ◆ 講師 田窪 和美 氏 (東京都 福祉保健局 指導監査部 指導調整課 評価推進担当係長) (2)パネルディスカッション @ 受審した保育園から評価結果の活用例の報告 A これからの第三者評価に期待するもの ◆ コーディネーター 橋 秀司 氏 (評価者養成講習講師、特定非営利活動法人 ほいくORG 理事) ◆ パネリスト 佐々木 妙子 氏 (財団法人慈愛会 慈愛会保育園 園長) 城所 真人 氏 (社会福祉法人 稲城青葉会 城山保育園 園長) 橋 俊太郎 氏 (学研R&C 評価者) 6 参加費 2,500円(振込手数料込) 7 申込方法 参加申込書にご記入のうえ、FAXまたは郵送にて下記宛にお申し込みください。 8 申込締切 @(立川)平成19年12月20日(木) A(新宿)平成20年1月25日(金) 9 備考 申し込み締切後に参加票を送付いたします。当日は参加票をお持ちください。 また、参加票をお送りする際に振込用紙を同封いたしますので、開催の5日前までに 参加費をお振込みいただきますようお願いします。 10 問合せ・申込み先 財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都福祉サービス評価推進機構(担当:北堀、中田) 〒162-0823 新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ13階 電話 03(5206)8750 FAX 03(3235)8533 e-mail hyoka@fukushizaidan.jp 【会場案内図】
A 角筈区民ホール(新宿区立区民ホール)
第三者評価トップ|
とうきょう福祉ナビゲーショントップ|
とうきょう福祉ナビゲーションとは|
メルマガ登録
ご意見・ご要望| 特集| アクセシビリティーについて| 財団ホームページ| サイトマップ | 利用規約 Copyright(C)2007 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 |