財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団主催 第三者評価セミナー2007
「第三者評価をより有効に活用するには」
〜評価結果の受け止めとその活用 4年目を迎えた現場からの報告〜
平成18年4月より介護サービス情報の公表もはじまり、第三者評価事業については、改めて公表との違いを整理し、本来の目的である「利用者本位の福祉の実現」に資するために事業を推進していくことが求められています。
そこで、本セミナーでは、実際に評価を受けた事業者が、評価結果をどのように受け止め活かしているのか、また評価機関は評価結果報告書にどのようなメッセージをこめ、フィードバックをしているのかをそれぞれからきくことで、評価結果を有効に活用するにはどのような取り組みや方法が求められるのかを考え、今後の第三者評価実施の参考とすることを目的とします。
1 日 時
平成19年2月22日(木) 13時15分〜16時30分
2 会 場
東京都社会福祉保健医療研修センター 講堂
東京都文京区小日向4−1−6
東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」徒歩10分
都バス「小石川四丁目」下車
3 参加対象
東京都内福祉サービス事業者等 250人
4 内 容
テーマ:『第三者評価をより有効に活用するには
〜評価結果の受け止めとその活用 4年目を迎えた現場からの報告〜』
(1)講演:「第三者評価をより有効に活用するには」(仮題)
明治学院大学教授 評価・研究委員会委員 松原 康雄 氏
(2)パネルディスカッション
◆コーディネーター:明治学院大学教授 評価・研究委員会委員 松原 康雄 氏
◆パネリスト:
〔介護老人福祉施設と実施評価機関から〕
高齢者介護総合センター サンメール尚和 施設長 北川 和秀 氏
りそな総合研究所株式会社 宮澤 謙介 氏
〔保育所と実施評価機関から〕
康保会乳児保育所 園長 遠藤 正明 氏
特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー 橋 秀司 氏
〔東京都から〕
東京都福祉保健局第三者評価担当 予定(調整中)
5 参加費
2,500円(資料代として。振込手数料込み)
6 申込方法
別紙
参加申込書にご記入の上、FAXまたは郵送にて下記宛にお申し込みください。
定員に達し次第締切とさせていただきます。
7 備 考
申込締切後に参加票をお送りします。当日は必ず参加票をお持ちください。また、参加票をお送りする際に振込用紙を同封いたしますので、2月13日(火)までに参加費をお振込みいただきますようお願いします。
8 問合・申込先
財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団
東京都福祉サービス評価推進機構(担当:北堀・荒井)
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ13階
電話 03 (5206)8750 FAX 03(3235)8533
e-mail hyoka@fukushizaidan.jp
【会場案内図】
