福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和元年度(2019年度) 認可外保育施設
法人名称
認可外保育運営事業者
事業所名称
トータス保育園足立区南花畑
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 経営理念 : 子育てに明るい未来を!
2) 経営方針 : 「子育て支援」を柱に人に必要とされる・人に喜ばれる仕事をする
3) 保育理念 : 愛される喜びを感じながら健康で素直な子どもに育てる
4) 保育目標 : 1.人を信頼する心を育てます  2.基本的生活習慣を身につけます  3.豊かな感性・好奇心を育てます 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 1) 良く聞き、良く考え、積極的に行動しよう
2) 相手を思いやる気持ちを持とう
3) 現状に満足せず上昇志向を持とう
4) 今やれることは今すぐにやろう
5) 疑問・悩みは抱えずに口に出して言おう
6) 目先の結果に拘らず、先を見る目を持とう
7) 自分・家族の幸せを大切にしよう 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 子ども、保護者、自分、3者が全員幸せになることを考えてほしい(自分勝手はだめだが、自己を犠牲にしすぎるのも良くない) 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 園ホームページの掲示板やSNS、ブログ形式で用意した各種ページ等を活用して、様々な情報提供、情報発信を行っています
  • 地域交流の取り組みとして新しく行事(フリーマーケット)が企画提案され、地域とのあたたかい関係つくりに取り組んでいます
  • 離乳食開始は園で身長・体重・歯のはえ具合をみて、家庭の離乳食進み具合を食材チェックシートを使用しチェック確認してから始めています
さらなる改善が望まれる点
  • 中・長期計画策定とそれをふまえた単年度計画の策定が期待されます
  • 深刻な事故等に備えた事業継続計画(BCP)の策定が期待されます
  • 手順の見直しルールを定めるとともに日常的に供えておくべき点について振り返りの機会を設ける等、今後の取り組みが期待されます

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 職員の働きやすい環境整備への取り組みを行っています

利用者調査結果詳細はこちらから

[月極保育用利用者調査]

調査概要

  • 調査対象:7月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。在園児は13名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート調査は無記名方式、配付は事業所を通じて保護者へ手渡し、回収は密封して園に設置した回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。
  • 利用者総数: 13人
  • 利用者家族総数(世帯): 12世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 12人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 12人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
12/13
1.保育施設での活動は、子どもの心身の発達に応じたものとなっているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.保育施設での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.【保育施設からの食事提供を受けている方のみ】
提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.保育施設の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
83%
無回答・非該当
17%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
8.子どもの保育について家庭と保育施設に信頼関係があるか
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
42%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
50%
 
いいえ:0%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
83%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
8%
 
いいえ:0%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
67%
どちらともいえない
17%
無回答・非該当
17%
 
いいえ:0%
17.外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか
はい
58%
どちらともいえない
25%
いいえ
8%
無回答・非該当
8%

[時間預かり(一時預かり)保育用利用者調査]

調査概要

  • 調査対象:8月1日~9月30日までに保育園を利用した世帯をを対象に調査を実施しました。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート調査は無記名方式、配付は事業所を通じて保護者へ手渡し、記入された調査票は、封緘のうえ返信用封筒により直接評価機関へ郵送してもらい、取りまとめました。
  • 利用者総数: 1人
  • 利用者家族総数(世帯): 1世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 1人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 1人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、行政機関等相談先に関する情報の提供をしている
【講評】詳細はこちら
  • ホームページやパンフレットなどで利用希望者に情報提供しています
  • 利用者希望者の問い合わせや見学希望者には、主に園長が対応しています
  • 利用申込みの希望に添えない場合にも、分かりやすく説明するよう心がけています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 入園前に面談を行い、園の重要事項など説明し同意を得ています
  • 慣らし保育について保護者の意向などくみ取りながら柔軟に実施しています
  • 途中退園や卒園した後も園と交流できるようイベント参加など呼び掛けています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況の記録と計画策定
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
  1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している
指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている指導計画を保護者にわかりやすく説明している指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 子どもの心身状況や生活状況を記録し、把握しています
  • クラス担任が中心となって年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています
  • ITツールも活用して、子ども一人ひとりの情報を職員全員に連絡・共有しています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
37/37
  1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている
発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている【5歳児が利用している保育施設のみ】<BR>小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
【講評】 詳細はこちら
  • 保育以外に保護者と話し合いを行い、子どもの発達状況や生活環境の把握に努めています
  • 明るく清潔感のある室内で食事、遊び、睡眠の場所があり遊びやすい環境となっています
  • 配慮が必要な子どもや異文化の生活習慣の子どもを職員全体で把握し保育に努めています
  2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している休息・午睡等の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • 職員は登園・降園時には玄関に行き、保護者と子どもの様子や状況を共有しています
  • 子どもに無理がないように発達状況に応じて基本的生活習慣が身につくようにしています
  • 子どものその日の状況や家庭での睡眠時間に配慮して、午睡や休息を取っています
  3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている子どもが人と関わる力を養えるよう援助している子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している子どもが様々な表現を楽しめるようにしている子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • 色々な素材にふれ、様々なものに関心を持ち、豊かな表現ができるように援助しています
  • 子どもの気持ちを整理する時間をつくり、子どもが気持ちを調整する力を育んでいます
  • 雨の日以外は毎日散歩をし、夏はプール水遊びを行い子どもの心身の発達を促しています
  4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しているみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 行事にあたり、興味の持てる言葉かけや説明をし様々な体験ができるようにしています
  • 子どもが行事を通して成長していく姿を、保護者と喜び合えるようにしています
  5.在園時間の異なる子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている
在園時間の異なる子ども同士が楽しく遊べるよう配慮をしている在園時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている在園時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 保育時間の長い子どもが、ゆっくりとくつろいで過ごせる環境作りを設定しています
  • 降園時、在園時間が長くなる子どもも必ず園での様子を保護者に伝えています
  6.子どもが安全な環境のもと食事を楽しめるよう配慮している
子どもが安全に食事をとれるよう配慮している子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮しているメニューや味付けなどに工夫を凝らしている子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • アレルギー児の誤食を防ぐための体制づくりに努めています
  • 離乳食開始は、園と保護者でチェックシートを使用し情報共有して開始しています
  • 離乳食相談会では、ネットで検索して分かる情報でない離乳食アレンジ方法が好評でした
  7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している子どもの体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • 散歩ルートの安全や公園での約束事を確認し合い、事故防止に努めています
  • 看護師と職員が共同して、健康や怪我の対処方法など意識を持って取り組んでいます
  • 入退園の際には子どもと多くのスキンシップを図り安心感を与え、午睡も調整しています
  8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている保護者同士が交流できる機会を設けている保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている保護者の養育力向上のため、保育施設の保育の活動への参加を促している
【講評】 詳細はこちら
  • 安心して子育てや就労ができるように、家庭の事情に配慮して支援を行っています
  • 送迎時や保護者会、個人面談などで保護者との対話を大切にして信頼関係を深めています
  • 新しく保護者か参加しやすい行事を企画して、更なる保育活動への参加を促しています
  9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している保育施設の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 他園との交流や散歩を通して、地域と関わる機会や多様な体験ができています
  • 新しい行事が企画提案され、新たな地域との関係つくりに取り組んでいます。
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している
日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報の取り扱いや子どものプライバシーの配慮に努めています
  • 子どもの気持ちに寄り添いながら健やかな育ちを支える保育に努めています
  • 虐待対応マニュアルが整備され、職員会議など通じて理解を深めています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 保育業務の基本事項として手順・マニュアルを整備しサービスを実施しています
  • 手順・マニュアルの見直しルールを定める等の取り組みが期待されます
  • 保護者から意見や提案など聴く姿勢を持つことに努め、手順等見直しにも反映しています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1701031   修了者No.H1601026   修了者No.H0902018    
評価実施期間 2019年6月17日~2020年1月10日

サブメニュー