|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやホームページなどを活用して施設の情報を外部に提供している
- ホームページにも主に利用希望者等、外部の人に向けた情報を掲載している
- 問い合わせや見学は個別に対応できる体制を作っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事前の説明により、新規利用者の適切な支援に必要な情報を把握している
- 重点的な様子観察と申し送りにより、利用開始直後の不安を軽減できるようにしている
- 長期入院等で退所となる場合には、必要に応じて情報提供を実施する
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況に応じた施設サービス計画が作成され、定期的な見直しを実施している
- 利用者の情報はパソコンソフトを活用して、記録を残すようにしている
- 毎日、申し送りを実施し、利用者に変化があった場合の情報などを職員間で共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設サービス計画を基に利用者の状況に見合ったサービスの提供に努めている
- 利用開始前の利用者の生活歴を把握して、その人らしい生活が送れるように努めている
- 利用者との絆を大切にした支援を目指し、ユニットケアを取り入れている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の嚥下能力に応じて、きざみの食材を更に食べやすくしたやわらか食を提供している
- 勤続年数が長い調理師と栄養士との信頼関係が築かれ、柔軟な対応が可能となっている
- 栄養管理委員会を多職種参加で毎月開催し、食事に関しての連携に努めている
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 季節に応じた行事食は、利用者に喜ばれるよう盛り付けや食器に工夫している
- 食事に関する利用者のカルテを作成し、嗜好調査などの情報を管理している
- ご飯と汁ものは各フロアで盛り付けし、家庭的な雰囲気作りに努めている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴形態は一般浴・リフト浴・機械浴、ユニットはミスト浴で対応している
- 入浴支援は羞恥心に配慮し、身体状況のチェックにも努めている
- 入浴への気がすすまない時などは職員を変得るなど入浴嫌いにならない工夫をしている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の身体状況に応じて、ケアプランに基づいた支援を行っている
- 排泄支援は、羞恥心に配慮してカーテンを閉めて行っている
- トイレやポータブルトイレは、毎日清掃し清潔に努めている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の身体状況に応じた移動方法で支援を行っている
- 支援方法を掲示するなど、職員が統一した移乗支援ができるよう工夫している
- 車イスが使用しやすいよう利用者の個々の生活動線に合わせた環境整備に努めている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長期・短期目標を設定し、訓練実施後のチェックリストにて利用者状況を確認している
- 集団生活リハビリとして、介護職員が体操などを行っている
- 利用者の状態に応じた機能訓練を実施、コミュニケーションの場としても大切にしている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 健康診断や定期回診を実施し、利用者の健康管理に取り組んでいる
- 配薬・与薬の役務を分担し、責任の所在を明確にすることで、誤薬事故を防いでいる
- 褥瘡防止委員会を開催し、マットレスや栄養補助食品の対応を検討している
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の状況に合わせて、無理のない更衣支援を行っている
- モーニングケアとして、起床後に蒸しタオルを配り身だしなみを整えている
- 夜間の明りや音に配慮して、利用者が安眠できるようにしている
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者が落ち着いて過ごせるよう、生活歴等を把握している
- ボランティアや地域の協力を得て、利用者の楽しみに繋がる行事を開催している
- 建物の中心が吹き抜けになっており、フロアは光が差し込む明るい空間となっている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 和菓子屋の訪問販売など、利用者が地域住民と交流する機会が設けられている
- 地域の情報は必要に応じて掲示するなどして情報提供している
- 外出支援に関しては、ユニットケアでの実施を中心に提供している。
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日常の様子は、随時タイミングを捉えて家族に報告している
- 家族が施設運営に対し要望を伝えることができる機会を、複数確保している
- 家族等の面会時間は原則として午前8時半から午後5時半までとしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルに基づいたサービス提供により、利用者のプライバシー保護に努めている
- 利用者の気持ちを大切にしたサービス提供ができるように心がけている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルが作成されており、業務の基本事項等を明確にしている
- マニュアルは必要性に応じて、随時更新するようにしている
|
|