|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所案内により事業所での生活を詳しく紹介している
- ショートステイの空床利用や入所までの期間短縮により利用率向上に努めている
- 地域からの事業所見学を積極的に受け入れている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- センター方式シートを活用して、利用者の情報収集をしている
- 入所時には事業所の5つの理念を大切にし、十分に理解してもらうように努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 定期的に「モニタリング評価・記録表」を用いて、家族へ利用者の様子を伝えている
- サービス担当者会議の開催について、家族の都合に合わせた日程調整を行っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所前の生活を継続できるようなケアプラン作成に努めている
- 全職種が連携して、家庭的な環境の中で利用者の生活支援を行っている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりの状態に沿った食事提供に取り組んでいる
- 栄養ケア計画に基づき、栄養状態の改善に努めている
- 多職種との連携により経口摂取の継続に取り組んでいる
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事を楽しんでもらう機会を定期的に取り入れている
- 食事時間の延長は衛生管理の観点から2時間を限度としている
- 食席や個々の状況に応じた食事環境に取り組んでいる
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安全な入浴方法について、利用者の状態や意向をふまえて検討している
- 入浴支援は利用者の状態や意思を反映して取り組んでいる
- 楽しく入浴する快適な環境つくりに工夫をしている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の心身の状態に応じた排泄を支援している
- 利用者の羞恥心に配慮し排泄介助方法の向上に取り組んでいる
- トイレの衛生面や臭いの対策から清潔保持に努めている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の残存機能に応じて移動・移乗を支援している
- 安全な移乗・移動介助に取り組んでいる
- 福祉用具は定期点検によって安全確保に取り組んでいる
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別機能訓練計画は生活リハビリも含めて作成し実施している
- 生活リハビリを積極的に取り入れている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の健康管理と健康維持の支援を行っている
- 服薬管理のチェック体制を強化し、誤薬防止に努めている
- 終末期には本人・家族の意向に沿い看取り介護を行っている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- その人らしい生活リズムで1日をメリハリのある生活ができるよう支援している
- 利用者の個別状況に応じて身だしなみを整える支援を行っている
- 安定した睡眠に向けて工夫をしている
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 楽しく生活できるように利用者の意思を尊重した支援に努めている
- 利用者が落ち着いて生活できるような環境つくりに努めている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族やボランティアの協力を得て、できるだけ外出の機会を設けている
- 利用者が地域の住民と関わりを持てる機会を設けている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 3か月に1回、「モニタリングの総括表」で利用者の様子を家族へ報告している
- 年1回の家族懇談会を実施し、家族とのコミュニケーションを図っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護について、法人全体で委員会を立ち上げお互いに内部監査を行っている
- 日常の支援の中で利用者の意思を尊重し、個別支援に取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「自立支援シート」を用いて個別支援を行い、随時変更をしている
- 各マニュアルは管理運営会議やユニットリーダー会議で検討され各委員会で確認している
|
|