|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者に対して、ホームページ・リーフレット等で情報提供している
- 地域や関係機関に対して情報提供をしている
- 施設見学希望者には、生活相談員が受付窓口となって対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用契約時に、利用者負担軽減措置等の案内をしている
- 事前に把握した情報は、フェイスシートにより情報共有に努めている
- 初回から3回目までの利用では生活相談員が送迎を担当し、状況を観察している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメント結果をフェイスシートに記録し、意向や要望の把握に努めている
- ケアプランは利用ごとに作成し、個別性に沿った支援が提供できるよう努めている
- 各専門職が記録を共有することで、日頃の支援に役立てている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランに基づいた支援を展開するため、サービス実施評価報告表を活用している
- 利用者に応じたコミュニケーションを心がけている
- 多職種連携にて、利用者の在宅生活継続の支援にあたっている
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事は利用者から味つけ等への指摘があり、各職員・事業所も課題を認識している
- 利用者が落ち着いて過ごせるように嗜好品の持ち込みを受け入れている
- 食事時間は現場の工夫で2時間の幅を持たせている
|
|
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望を重視した入浴支援をしている
- 健康上の理由で入浴できなかった利用者には代替の方法を取っている
- 浴室や脱衣室は、清掃と整理整頓に努めている
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄の支援では、在宅での排泄方法を尊重しながら利用者に見合った介助をしている
- 各居室はトイレ付きであり、利用者の要望でポータブルトイレを設置することもある
|
|
5.移動、整容の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 在宅とは環境が大きく変わるため、安全に配慮した移動方法を検討している
- 数種類のレンタル衣装を準備し、利用の便宜を図っている
|
|
6.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所時に全身のチェックとバイタル測定をしている
- 家族やケアマネジャー等と密に連絡を取り合って、サービス利用の相談に応じている
- 服薬は介護職員と看護師がダブルチェックして誤薬防止に努めている
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別に機能訓練の評価は行っていない
- 生活動作に伴って身体を動かす生活リハビリや、クラブ活動への参加を勧めている
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭での生活習慣を可能な範囲で制限しないようにしている
- 利用者が落ち着いて過ごせるように環境面でも工夫をしている
- 居室や食堂などの清掃はそこに専任者を配して定時と随時に行っている
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族の面会は原則21時までとしている
- 利用中の状況を家族に詳細に伝えている
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域のイベントや行事等をフロアに掲示し、その周知に努めている
- 利用者が職員以外の人々と交流する機会を確保している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護に組織的に取り組んでいる
- 利用者の意思を尊重し、無理強いすることなく支援している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種マニュアルが整備されている
- 事業計画書に年間の研修会開催予定を明記している
- ショートステイ業務内容の文章による明確化を図っている
|
|