福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

平成30年度
福祉型障害児入所施設(旧知的障害児施設)
生活介護
施設入所支援
福祉型障害児入所施設
法人名称
社会福祉法人啓光福祉会
事業所名称
啓光学園
啓光学園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 利用者一人ひとりのライフステージに応じたサポートを行う。
2) より多くの情報を発信し、利用者や家族にに支持される施設を目指す。
3) 地域のニーズや社会情勢に目を向け貢献できる施設(法人)を目指す。
4) 職員一人ひとりの専門性を磨き、質の高いサービスの提供を目指す。
5) 職員一人ひとりが活躍できる体制を整え、成長できる活気ある職場を目指す。
 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ① 経営理念や運営方針、支援方針を理解し、自発的に行動できる人材
② 職層や役割に与えられた業務を、献身的に実践できる人材                                       ③支援技術や接遇マナーを身に付け、利用者のニーズのくみ上げと解決ができる人材 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ① 子どもを成長させることを主眼点に置き、年齢に応じた必要な支援をコーディネートできる職員
② 知識や技術力を身に付け、効率的、効果的に利用者支援に当たれる職員                                                ③ チーム内の役割を理解し、チームに協調及び貢献できる職員 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • さまざまな特性や年齢の子どもを積極的に受け入れることを使命と認識し、それぞれの個別ニーズに応じた支援に努めている
  • 事業計画を推進するための行動計画に内容・実施者・完了予定を明示し、毎月の職員会議で進捗管理している
  • 毎月のモニタリング結果を子ども・保護者に伝達し、利用者一人ひとりに適した支援の実施に努めている
さらなる改善が望まれる点
  • これまでの実践や新たな学びの機会等を持ちながら、療育指針や自立支援のプログラム作成等につなげられたい
  • 中・長期計画を策定して、各年度の取り組みを単年度の事業計画と連動させていくことが期待される
  • 事業所のリスクの洗い出しとそれぞれに対応する対応策や事業継続計画(BCP)の作成等、さらなるリスクマネジメント強化を図られたい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 子ども一人ひとりに適した地域移行に向けて、自立支援の充実を図っている

 日々の支援記録の効率化と職員間の共有化の促進に向けた取り組みを強化している

 現場で活用しやすいマニュアル(簡易版)の作成に努めている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:事業所と協議のうえ、調査に協力可能な世帯を対象とした。行った。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    アンケート用紙を事業所より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。また、場面観察方式での調査もあわせて行った。
  • 利用者総数: 10人
  • 利用者家族総数(世帯): 10世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 7人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 2人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 20.0%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
土曜日の午前、食堂のテーブルで文字カードを使って遊び始めた子どもが職員の所に2枚のカードを持って来て、職員の胸の名札を指す。笑顔で受け取った職員はカードの2文字と、名札の名前2文字とを交互に示し、繰り返し読み上げる。子どもはそれをじっと目で追い、聞いている。職員がテーブルで「ピンク」「黄色」と声に出しながら色別にカードを集め始めると、その度に子どもが「きゃー」と笑い声を立てる。「○は?」と職員が示した文字カードに子どもが首を横に振り「嫌なの?」と聞き返すと首を縦に振ったのを見て、職員は別のカードに変える。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
子どもは、文字カードを並べながら職員の名札の文字と同じ文字のカードをみつけたことが嬉しくて、それを職員へ知らせようとしているように見えた。受け取った職員が2つの文字を、ひとつの意味を表す言葉として子どもに伝えると、子どももそれを理解しようと、懸命に考えているように見受けられた。また、文字カードと色とを結びつけて遊ぶ方法を職員によって示され、新しい遊び方を見ているうちに、子どもの中で楽しい気持ちがどんどん膨れ上がっていく様子がうかがえた。そして、職員の提案に対し自分が首を振った行為を、否定することなく言葉へと転換して職員が聞き返し、さらにそこで示した自分の意思に沿ってカードが変わったことにより、気持ちが相手に伝わっているという安心感と、気持ちを受け入れてもらえた充足感、他者に認めてもらっている、自分自身の存在への肯定感をそれぞれ感じているようにもうかがえた。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

当該児童は、就学前に入所した当初は発語が無く、クレーン動作を用いて自分の要求を通す事を主とし、要求が通らないと頭を床に打ち付ける、激しく暴れる、泣く等の行動に発展するといった、一方的なコミュニケーションしか身に付いていなかった。施設側は当初より「精神面の安定」「自主性の尊重」「ADLの向上」に着目し、本人の気持ちや甘えを最大限受容しつつ、自信をもって出来る事を増やす支援を行なってきた。要求等が通らず不安定になった時は、スキンシップや場面転換など繰り返し、落ち着くのを待ってから「できること・できないこと」の説明を伝えてきた。コミュニケーションについては、入所後1年ほどして本人の興味関心の幅が広くなってきたことを受けて、絵や仮名のカードを導入した支援に切り替えた。本人も意欲的でカードを覚えることも早かったことからカードを使ったコミュニケーション方法を実践しているところである。学校入学後は担任と情報の共有と支援の統一を図っている。最近では発語も少しずつ増え絵カードでの要求も出来るようになった。職員は、本人の興味や関心を敏感に察知し意欲に繋げることで本人の自己肯定感や自主性を伸ばすよう支援している。
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ホームページの中で写真を多用して事業所の状況が利用希望者等へ伝わるようにしている
  • 相談支援事業所や行政にパンフレット、広報誌で情報を提供している
  • 見学の要望については随時受け入れ、対応可能な職員体制を整えている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 措置入所と利用契約それぞれについて、子どもの様子等を事前に確認している
  • 契約関連書類全般を検証し、成人と子どもとを明確に分けた文書整備を図られたい
  • 子どもが安心して新生活をスタートすることができるように、アフターケアを行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 支援目標の実施状況について、毎月モニタリング結果を子ども・保護者に周知している
  • 子どもの状態をより把握できる、新たなアセスメントシートの作成・導入が期待される
  • 一緒に生活している子ども・成人それぞれの情報を共有し、支援にあたっている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
35/35
  1.個別の支援計画に基づいて子どもの状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している周囲の人との関係づくりについての支援を行っている関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている子ども一人ひとりの状況や意向に応じた退所後の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 学期毎に、担当職員と特別支援学校の教員とで面談等を実施し、連携を図っている
  • 事業所として年代別の明確な療育指針の作成に着手しており、完成が期待される
  • 「サポートの栞」を作成する等、個別の支援ニーズを職員間で共有している
  2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう工夫している子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている食事時間は子どもの希望や生活状況に応じて対応している子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食についての関心を深めるための取り組みを行っている
【講評】 詳細はこちら
  • バラエティに富んだ献立の工夫により、利用者が楽しめる食事の提供に努めている
  • 食物アレルギーのある子どもへの個別対応等で、安全な食事の提供を図っている
  • 食育への考え方を明確に位置づけ、子どもの食への関心を高めていくことが期待される
  3.子ども一人ひとりの状況に応じて、自立に向けた生活上の支援を行っている
身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている基本的な生活習慣や社会生活上のルール等(あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている子ども一人ひとりの状況に応じて、金銭の管理や使い方について支援を行っている個別に必要な時期・状況で、自立に向けての社会体験を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもに必要と思われる自立に向けた課題を把握し、個別に対応している
  • グループホームでの生活を想定し、お金の使い方を理解する取り組みを行っている
  • 就労実習での経験や、社会生活スキル向上のために学習する機会を持っている
  4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
入所まもない子どもの健康状態(口腔ケア、視力等)を把握し、健康維持に向けた支援を行っている服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などのしくみを整えている子どもの体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている子どもが自ら体調管理(水分補給や自己服薬管理等)できるよう支援を行っている健康に関する子どもの悩みや不安等を受け止め、必要に応じて子どもや家族に対応している日頃から医療機関と連携を図り、健康管理に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもの健康状態を毎日把握して職員間で共有を図り、必要な処置等を行っている
  • 通院の際には看護師が付き添って対応し、医師の診断結果等を周知している
  • 薬袋の原寸大の写真を示した配薬表の導入等により、服薬ミス防止の徹底を図っている
  5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている
子どもが心の悩みや不安を相談できるように工夫している子どもが年齢や状況に応じた必要な知識(性別の理解や性に関する知識等)を得られるよう支援を行っている子どもの抱える問題に応じて、心理的ケアが必要な場合は、関係機関と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもと定期的に面談する機会等を持ちながら、悩みや不安の解消に努めている
  • 性教育に関する取り組みについて、事業所全体の専門性を高めていくことが求められる
  • 精神科の嘱託医による問診や相談を行い、個別性の高い心理的ケアを目指している
  6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
居室や共用スペース等は安全で快適に過ごせるよう、子どもの状況に応じて、環境・空間を工夫している日常生活の過ごし方は、子どもの特性や嗜好を考慮し、多様な体験ができるようにしている施設の生活ルールは子どもの意見を参考に見直しを行っている子どもの状況や希望に沿って、行事やイベント等の多様な体験ができるようにしている
【講評】 詳細はこちら
  • 今年度から共用のパソコンを男女のフロアに設置する等、楽しみの充実を図っている
  • 生活ルールの設定は、子どもの特性や年齢等に合わせて話し合いながら決定している
  • 子どもの発達成長に効果的な遊びや学習プログラムの立案・実施が望まれる
  7.家族との交流・連携を図っている
子どもの日常の様子や施設の現況を家族へ知らせている家族との面会、外出、外泊は、安全に注意した上で可能な限り希望に応じて行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている家族同士が交流できる機会を設けている
【講評】 詳細はこちら
  • 毎月、モニタリング結果や広報誌を保護者に送付し、子どもの様子を伝えている
  • 子どもの将来の就学や進学に向けて、保護者と話し合い、支援方針等を決定している
  • 面会や外泊、外出の機会をできる限り多く設けながら、保護者との関係維持を図っている
  8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている施設の活動や行事に地域の人の参加を呼びかける等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 毎月刊行する「啓光ゆうびん」に地域のイベント情報を掲載し、参加を募っている
  • 地域資源や関連団体とのネットワークを深め、さまざまな体験の機会を促進されたい
  • 事業所で暮らしている「子ども像」の変化に応じた経験・体験の充実が望まれる
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、子どものプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)子ども一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 「子どもの権利」という観点から、職員の支援姿勢等を振り返る機会を用意されたい
  • 子ども自身にプライバシーに配慮することの大切さを伝え、学ぶ機会を持っている
  • 措置権者である児童相談所との連携体制の強化に努め、子どもの権利を守られたい
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 業務マニュアルを整備して人事考課の項目にも含めることで、周知状況を確認している
  • 利用者の苦情・要望や事故防止、職員の気付き等により随時マニュアルを見直している
  • コンパクトに基本事項をまとめた活用しやすい簡易版マニュアルの作成に取り組んでいる
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0403065   修了者No.H0201011   修了者No.H0801023    
評価実施期間 2018年7月13日~2018年12月25日

サブメニュー