|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページをはじめ様々な媒体で情報を提供しています
- 発信する情報は利用者に分かりやすい内容になっています
- 利用希望者等の問い合わせや見学には柔軟に対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス開始にあたり、基本的ルール等を丁寧に説明しています
- 利用者や家族等の意向を確認し、記録しています
- サービスの開始、終了時は利用者の不安軽減に注力しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況を定められた書式で記録し、個別サービス計画が作成されています
- 利用者のニーズや課題を把握し、サービス計画の見直しがなされています
- 利用者の情報は職員間で共有されています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 提供される支援は全て施設サービス計画を基本としています
- 利用者の有する能力の活用、生活の継続、意思決定を意識した支援を行っています
- サービス担当者会議や委員会活動等を通じて多職種が連携して支援を行っています
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりの状態に合わせた食事提供と介助を行っています
- 利用者の栄養状態を正しく把握し、低栄養の予防や改善に努めています
- 歯科医、歯科衛生士を中心に多職種が連携して経口摂取の維持に努めています
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向を反映した食事やおやつを選択できる機会を多く取り入れています
- 利用者の希望や状態により、食事時間を遅らせることも可能です
- 食事がおいしく食べられるよう、配膳や食事環境に配慮しています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向や、心身状態に応じた入浴形態と介助を提供しています
- 利用者の羞恥心に配慮し、一人ひとりの尊厳を重視した入浴介助に努めています
- 季節に合わせた行事浴や、希望に沿った入浴時間で楽しめる工夫をしています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の排泄パターンを把握した上で、意向や状態に適した介助を行っています
- 褥瘡予防対策委員会での検討や、研修会により排泄支援の向上に取り組んでいます
- トイレの清潔を保持し、感染症予防を含めた衛生面にも十分に配慮しています
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向や状態を把握し、状態に合った福祉用具の提供を行っています
- 福祉用具を正しく活用して、安全な移乗や移動の介助を行っています
- 車椅子等、福祉用具は定期的なメンテナンスにより快適に使用出来るようになっています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- フロア担当制の機能訓練指導員により個別機能訓練の充実を図っています
- 楽しめる作業療法や日常生活に機能訓練を取り入れて身体機能回復に取り組んでいます
- マットレスや座面クッション等福祉用具は、機能訓練指導員が使用状況を確認周知します
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 同一敷地内の同法人協力病院との連携により、利用者の健康管理に努めています
- 多職種協働による安全な服薬管理、状態に応じた口腔ケアで日常生活を支援しています
- 状態変化に応じて医師との面談を行い医療面や看取りの意向確認をしています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別の状態に合わせた就寝前、起床時の更衣支援を行っています
- 自立支援を考慮して起床後の整容を支援しています
- 日中活動により生活リズムを整え、安定した睡眠を得られるよう支援しています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意思を尊重した日常生活を過ごす支援を行っています
- ボランティアの協力を得て、多彩なクラブ活動やレクリエーション活動を用意しています
- 認知症の利用者を含め、穏やかで楽しみのある暮らしとなるよう支援しています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 遠方へのバスハイクから構内の散歩まで、様々な外出の機会を設けています
- 利用者が地域の一員として、地域住民と交流する機会を設けています
- 地域の情報を集めて、掲示板等で利用者や家族に情報提供しています
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日常の様子や施設の現況等を家族に毎月知らせています
- 利用者が家族や職員と落ち着いて過ごすことが出来る環境を整えています
- 家族会や家族懇談会において施設運営に関する意見、要望を聞く機会を設けています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者のプライバシー保護を徹底しています
- 利用者の権利を守り、個人の意思を尊重しています
- 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣を大切にしています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 様々な手引書(基準書、手順書、マニュアル)等が用意され基本事項を明確にしています
- 提供しているサービスが手順に沿っているかどうか定期的に見直しがなされています
- 様々な研修が用意され、知識習得とサービスの向上に取り組んでいます
|
|