|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 区民センター内にある事業所は、生活の隣にあり、地域の人と人とのつながりがあります
- 事業所の特徴が分かりやすく伝わるホームページにて情報発信しています
- 見学者希望者へのタイムリーな対応を心掛け、丁寧な見学対応を行っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約手続きは特に重要な部分を中心に説明し、聞き取り調査も詳細に行います
- 初回利用時に利用者の振り返りを行い、次回以降の関わりや対応を検討します
- 移行のアドバイスや法人内の情報共有を行い、サービスの継続性への配慮を行います
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 通所介護計画書は個別機能訓練計画とも連動性を持たせ、毎年見直しています
- 通所介護計画書に沿った記録の充実が期待されます
- 前日の日誌を通した情報確認、注意事項の唱和など、職員間の情報共有を徹底しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人ひとりの希望や課題に応じた通所介護計画書を作成し支援を行っています
- 自宅での生活パターンなどを把握し個別支援に取り組んでいます
- 家族やケアマネジャーとの連携を密に取り、利用者の状況に応じた支援に努めています
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事は利用者の嗜好やアレルギーなどに対応し、提供しています
- 食事アンケートや給食会議、検食簿などから利用者の意見や要望を把握しています
- 誕生会や行事食、郷土料理など、栄養講座を開催し楽しめる食事の工夫に努めています
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師はバイタルチェックや家族からの情報を基に入浴可否や変更の判断をしています
- 利用者の意思を尊重した嗜好的や自立した入浴内容は介護士会議で共有を図っています
- 浴室の清掃は委託清掃業者が行い、利用者使用の物品などはその都度消毒しています
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄介助は本人や家族の希望など介護士会議で検討し介助方法の統一を図っています
- トイレの安全面や衛生面を考慮に提案し設備を新式に改善してもらいました
- トイレの清掃は委託清掃業者が行い、必要に応じ職員が清掃し清潔維持に努めています
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用開始時に主治医や現病、服薬などの情報を把握し共通認識の基で支援を行っています
- 健康に関する相談や服薬管理、主治医との連携により健康維持の支援に努めています
- 体調変化時の対応の流れを定めるとともに看護師による職場内研修を実施しています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用開始前に自宅周辺、玄関前など写真を撮り、状況確認し安全な送迎につなげています
- 送迎時個別ケア一覧表を用いて車酔いなどの利用者を把握し負担軽減に配慮しています
- 送迎の待ち時間は個別対応し、ボランティアと話をしてゆっくり過ごせます
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 理学療法士は利用者の自宅訪問によりニーズなど把握し、個別機能訓練を実施しています
- 理学療法士は介護職員、生活相談員、看護師、送迎員など全職員に研修を実施しています
- 機能訓練用のマシン、車椅子、歩行器、シルバーカー、杖などの福祉用具を揃えています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 活動プログラムは常勤職員が作成し、理学療法士が活動の目的を記載しています
- 活動中の利用者の様子は職員が常に観察し柔軟に休息が取れるよう配慮しています
- 職員の気づきなどからデイルームを快適に過ごせる環境づくりに努めています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族とは連絡帳を活用しケアマネジャーとは電話連絡などにより密に連携をとっています
- 家族懇談会の開催と季節ごとの行事全てに家族の参加を呼びかけています
- 家族の見学や相談は随時受け付け、急な来所にも対応できる体制を整えています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の情報は区報や隣接の高齢者センターなどから入手し利用者や家族に知らせています
- 区民センター内の他部署職員、地域住民、ボランティアなどと交流しています
- 今年度は初めての試みとして3事業所合同運動会の開催を企画し準備を進めています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いや写真の掲載について、丁寧な同意確認を行っています
- 日々の活動などについて、利用者本人の意向を確認した上で参加を募っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各自の経験やノウハウを共有できるよう定期的に見直し・更新を行うことが期待されます
- 人・もの・かね・システム・サービス・その他に分類し、業務改善に取り組んでいます
- スキルアップノートを用いた、OJTを通した人材育成に取り組んでいます
|
|