|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットや広報紙、さらにホームページで事業所の情報を提供している
- ホームページでは特記項目も早期の更新で提供している
- 見学や相談には生活相談員が窓口となり、個別に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者には自宅を訪問し、直接の調査を行っている
- 入居判定会議やサービス担当者会議でも利用者の情報を共有している
- 職員間で利用者の情報を共有し、利用開始時の不安等の軽減を図っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ケアプラン会議で家族の意向も尊重した計画を作成している
- 計画の変更に合わせ、再アセスメントを行っている
- 介護ソフトの閲覧や毎朝開催する多職種共同ミーティングで情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 介護日誌を通じて支援経過を共有し、計画に基づいた支援を行っている
- 日常会話やアセスメントから、利用者の意向や支援状況の確認に繋げている
- 毎日、多職種合同でのミーティングを行い、ケアプラン会議にも繋げている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の病態や嚥下状態に応じた食事を提供している
- 管理栄養士を中心に栄養ケアマネジメントを実施、栄養状態を改善している
- 歯科医とも連携し、経口での食事摂取の継続に繋げている
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- アセスメント時には嗜好を確認し、選択食の日も設けている
- 毎月季節を感じる行事食を提供し、食事の楽しみを増やしている
- 一定範囲の中で食事時間や座席位置の希望に応じている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の要望や状態に応じ、3種類の入浴方法から支援している
- 基本は同性職員が支援に関わり、男女別での入浴支援を行っている
- 柚子湯や菖蒲湯等で入浴の楽しみも演出している
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個別の排泄データを作成し、時間を設定しながら支援を行っている
- 声掛けの工夫やカーテンも活用し、羞恥心に配慮した排泄支援を行っている
- OJTでの研修やオムツ会社の研修等、排泄介助の向上に取り組んでいる
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員と連携し、目標を目指す自力での移動が行われている
- OJT及びマニュアルの活用で、安全な移乗や移動の支援を行っている
- チェックリストも作成し、車椅子等の環境整備を行っている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員が個別での機能訓練プログラムを作成している
- 可能な限り食堂では車椅子から食堂の椅子に移動している
- 機能訓練指導員と連携し、毎日体操を行っている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護職員、さらに医師と連携し、利用者の健康管理に繋げている
- 服薬支援は徹底した管理の下で行われている
- 指針やマニュアルも整備し、看取り支援に繋げている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望やこだわりに応じた更衣支援を行っている
- ホットタオルも活用し、起床時の身だしなみへの支援を行っている
- 日中での身体活動等で安眠に繋げている
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 居心地の良い場所で個別やグループで過ごしている
- 音楽を中心にしたボランティアを毎週楽しんでいる
- 利用者との会話を大切にし、明るい雰囲気をつくっている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族とも連携し、散歩に出掛けている
- 事業所の大きな行事は地域にも開放し、利用者も交流を楽しんでいる
- 区や地域の情報はくまなく収集し、利用者も参加している
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生活相談員が窓口となり、電話も活用している
- 納涼祭には多くの家族が参加している
- 毎年2回家族会を開催し、毎回70%以上の家族と交流を図っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の個別情報の取り扱い方を徹底している
- マニュアル類を活用し、プライバシーや羞恥心に配慮した支援を平準化している
- 利用者一人ひとりの生活習慣や意思を尊重した支援を心掛けている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務マニュアルとして分かり易いマニュアルを作成し、共有化している
- 教育委員会を中心に、毎年各委員会でマニュアル類の見直しを行っている
|
|