|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者にホームページの「入園のご案内」や園の掲示板で、情報を提供している
- ホームページやパンフレットには写真やイラストを用い、分かりやすく説明している
- 見学の問い合わせには事務が対応し、施設長が概要や保育所の説明をしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明し、同意を得ている
- 入園説明会には子ども同伴で来てもらい、聞き取った個別事情や要望を記録している
- 保護者の都合にも配慮し、無理なく集団生活に慣れるための準備保育をおこなっている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.教育・保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの状況の変化は、保育日誌、健康カード、児童票、経過記録に記録している
- 保育課程を踏まえて指導計画を作成し、評価・反省をして見直している
- 朝礼や職員会議で子どもや家庭の情報を報告し、職員で共有して保育に活かしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた指導・援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 異年齢の子どもたちや高齢者との交流が、互いを尊重する心を育てている
- 子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちに寄り添い発達に応じ対応をしている
- 就学に向けて小学校から招待されて訪問し、小学生や他園の子どもたちと交流している
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した教育・保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 朝の受け入れ時は、子どもの家庭での様子や健康状態などを聞き取っている
- 子どもが基本的生活習慣の習得に意欲を持って取り組めるよう援助している
- お迎えの保護者に、子どもの1日の様子を直接伝えられるよう努めている
|
|
3.日常の教育・保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 成長段階に応じた目標を設定し、自ら考え主体的に活動できる子どもを育成している
- 絵画・制作・行事などを通して、個性を表現する力を育むよう取り組んでいる
- 集団生活の決まりごとは、必要な理由も含めて朝の会や帰りの会で子どもに伝えている
|
|
4.日常の教育・保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 制作や絵本を通して子どもに関心や興味を持たせ、季節の行事を行っている
- 運動会やおゆうぎ会の練習に進んで取り組み、楽しく発表できるよう指導している
- 地域のよさこいソーランに参加し、緊張感の中にも達成感を味わう機会となっている
|
|
5.在園時間の異なる子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自由遊びを楽しみながら「朝の会」を待ち、プログラムに合わせた活動を開始している
- 延長保育の時間帯は合同保育を行い、ゆったりと自由遊びができるよう配慮している
- より安全な保育となるよう、早番遅番のシフト体制や合同保育の見直しを課題としている
|
|
6.子どもが食事を楽しめるよう配慮している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- バラエティ豊かな食事を提供し、行事メニューやバイキングも取り入れている
- 医師の診断書をもとに、アレルゲンに応じて代替食や除去食を提供している
- 食育計画で目標を明らかにして、調理や野菜栽培、マナーの習得に取り組んでいる
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう指導・援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生活場面の中で、うがい手洗いの指導や身の回りの危険を伝えている
- 嘱託医や巡回相談機関と連携し、子どもの心身の健康を支援している
- 年間保健計画に基づいて、保護者との連携のもと子どもの健康維持に努めている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の要望や家庭状況を把握し、状況に合わせた対応に努めている
- 気軽に話せる雰囲気作りを心がけ、保護者とのコミュニケーションを大切にしている
- 子育ての共通認識が得られるよう取り組み、外部心理士による相談体制を整えている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 公園の活用や地域イベントへの参加を通して、生活の幅を広げている
- 行事等への参加者を増やすために、地域への周知方法を検討課題としている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシーや羞恥心に配慮した対応に努めている
- 「子どもを大切にする保育」を掲げ、職員の言動を会議や昼礼で確認している
- 職員は研修で虐待への理解を深め、虐待があった場合の連携体制を整えている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育マニュアルにサービスの手順を決め、利用者アンケートを業務点検に活かしている
- 子どもの急変に備え、安全を守るために心肺蘇生法などの習得に努めている
- 研修やOJT で、職員全体のレベルアップに取り組んでいる
|
|