|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育園は、様々な媒体を通じて利用希望者に応じた適切な情報を提供している
- 市役所や地域関係機関への情報公開や園開放を通じて、園の情報を公開している
- 見学者に実際の保育園生活を見てもらうことで入園後の生活を想像してもらっている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保護者の意向を聞きながら、保育園生活のルールや配慮事項を丁寧に確認している
- 遊び、食事、睡眠・休息にそれぞれ丁寧に慣れていく入園初期の日程を用意している
- 保育園は利用開始から保護者との関係を築き、終了後も継続して支援している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの実態や環境の変化を記録し、職員間で情報を共有し保育に活かしている
- 保育課程に基づた指導計画を用意し、一人ずつに必要な内容を支援している
- 保育や子どもの状況について、職員間の定期的見直しと保護者への周知を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの全体的姿を把握し、子どもの自主性や自発性を大切にしている
- 子どもの気持ちを尊重し、子どもの発達段階に考慮した環境をつくっている
- 発達の専門家からアドバイスを受けながら誰もがその子らしく生活できるようにしている
|
|
2.家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭と保育園が密に連絡をとりながら生活のつながりを大切にした保育をしている
- 基本的な生活習慣の確立のため、一人ひとりの発達の状態に合わせて援助している
- 休息や睡眠を大切にし、一人ひとりの生活リズムに配慮して環境も整えている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育目標をもとに子ども同士の関わりを大切にし、発達に応じた支援に努めている
- 遊びを保障することで子どもの豊かな発想や自発性を育み様々な学びを促している
- 子どもの発達に配慮した集団作りをし、季節や自然に親しむ様々な活動がある
|
|
4.行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事のねらいを4分類し子どもの経験を深めたり成長を伝えたりする仕組みになっている
- 子どもが自ら興味を持ち、意欲的に取り組み、継続的に発展することを大切にしている
- 行事への保護者の理解が得られる工夫と共に地域の様々な人々との交流を持っている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 好きなことをしたり気分転換したり負担なく一日を過ごせる環境や配慮がなされている
- 朝や夕方に年齢差が大きい子どもが一緒になる時間帯も人間関係の発展が見られる
- 職員間で情報を確実に共有し、登降園時に保護者への伝え漏れがないように努めている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 発達にあった環境を用意して食習慣の自立を図り、子どもは食事を楽しみ合っている
- 食育計画のもと、栽培、調理、共食を通じて「食を営む力」の基礎を培っている
- 食物アレルギーの対応や試食、レシピ紹介など保護者へ食育支援に努めている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育園は日々の生活や遊びを通じて、子どもが自分で危機を回避できる力を育てている
- 園医や医療機関との連携によって、医療的ケアを必要とする園児に適切に対応している
- 保育園は感染症などの健康管理に必要な情報を提供し、拡大予防と防止に努めている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育園は様々な専門性を有する職員が家庭の事情に配慮して支援している
- 子どもの個性を大切にし合う父親の会「でこぼこ」と共に保護者同士の交流を深めている
- 子どもの成長や学びの喜びをお便りなどで伝え、保護者との信頼関係を深めている
|
|
9.地域のニーズに即した子育て支援を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育園は「地域を作る保育園」として人と人とを結びつける仕組みを構築し続けている
- 地域の親子が目的に応じて使い分けることができ、多様な専門家による相談態勢もある
- 市やNPOとの協働を進めながら提供内容を見直しつつ、支援側のニーズにも応えている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保育提供にあたっての子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮している
- 生活習慣や価値観の違いを尊重して保護者と信頼関係を築き、園生活を充実させている
- 保育者は日々の保育の振り返りの中で、子どもの権利の意味を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども主体の保育の具現化に向けて、標準化を目的とした指標が定められている
- 保育の質は、実践を可視化した結果がマニュアルになり、対話による省察で深めている
- 園が大切にしているOJTとは互恵的な日常の中に学びあいがあると考えている
|
|