|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ブログやホームページ、パンフレットなどの各種発行物で、事業所情報を発信しています
- 館内の表記は、利用者の特性に配慮して分かりやすく表示しています
- 見学はいつでも受付けていて、活動にも積極的に参加を誘っています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約時、基本的ルールや重要事項について説明と同意を得ています
- 利用開始時に、利用者の不安やストレス軽減に努めています
- 自宅からの継続性を考慮した支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人の定めた書式によって利用者情報を整理・管理し、ニーズを明確にしています
- 計画書は利用者の意向を反映していて、決められた時期、基準で見直されます
- 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者のニーズや目的・目標を明示した、通所介護計画書に沿った支援を行っています
- 個別の特性に配慮したコミュニケーションを図っています
- 家族や関係機関と連携を組んで、利用者の支援を行っています
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の特性に応じた食事提供や支援を行っています
- 利用者の嗜好や要望に応えるために、日々献立内容の改善に取り組んでいます
- 食事時間を楽しんでもらうための工夫をしています
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴前の体調を複数回チェックして、安全を確認しています
- その利用者に適した入浴形態で対応しています
- 快適な入浴時間が過ごせるように工夫しています
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の個別の特性に合わせた排泄介助を行っています
- トイレはプライバシーに配慮して、安全で使いやすい環境づくりをしています
- トイレは常に清潔で衛生的な環境づくりをしています
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の主治医、既往症、服薬状況を把握して、緊急時にも対応が可能になっています
- 様々な取り組みを行って、利用者の健康管理をしています
- 服薬はチェック体制が整えられていて、万全を期しています
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心・安全な送迎を行うのための手順を整えています
- 利用者の負担軽減を考慮した送迎を行っています
- 送迎中の利用者の異変や事故などの緊急時に対応する仕組みがあります
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 計画書は利用者個別に作成していて、3カ月に1度見直しています
- 機能訓練は日常生活に活かすこと、家族の介護負担を軽減することも考慮しています
- 福祉用具は、毎月1回点検をして事故や怪我の回避を目指しています
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能向上を念頭に置いた活動プログラムづくりをしています
- 利用者に適宜休憩と水分補給を行い、無理のない活動を実施しています
- 活動を楽しく過ごしてもらうための支援を行っています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 連絡帳や家族懇談会などを通じて情報交換しています
- 介護支援専門員には毎月、モニタリング結果や近況を報告しています
- 家族の見学は随時受け付けていて、活動への参加を促すこともあります
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域と連携することで多様な防災体制づくりをしています
- 地元との交流が活発で、様々な交流の機会をつくっています
- 外出の機会を設けて、地域と触れ合う機会を持っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者のプライバシーや羞恥心に配慮した個人情報の取り扱いや支援を行っています
- 利用者の意見や要望を反映した事業運営をしています
- 利用者の生活習慣に即した支援と人権に配慮した対応を心掛けています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員や利用者の意見を取り入れて、マニュアル類は見直しを図っています
- 法人は積極的に職員教育と研修に取り組んで実績を上げています
- 職員の介護技術に関して、相談・助言をする仕組みがあります
|
|