|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 会報「めじろだより」や地域活動を通して、事業所の活動をわかり易く情報提供している
- 「Caf?Galleryさえずり」や「教養講座」を情報提供の場として活用している
- 見学希望や問合せ対応には柔軟に対応し、事業所の特色の理解促進に努めている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用開始時にはわかり易く説明するよう心がけ、「体験利用」も実施している
- 利用者や家族の意向は、必要な書式に記録・保管されている
- 職員間での情報共有を心がけ、状況に合わせた支援ができるように配慮している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- モニタリングなども参考に、利用者の意志・目標を尊重して個別支援計画を作成している
- 利用者の日々の活動や様子を記録し、職員間で情報共有できるしくみがある
- 利用者の状況に合わせて、支援計画の見直しができるしくみづくりに期待する
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケース記録の工夫により、利用者の個別支援計画を意識しやすくなった
- 様々な障がいに対応できるよう、職員はコミュニケーション能力の向上に取り組んでいる
- 利用者自ら、自身の障がいについて伝える場を設けている
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 様々な作業、講座を用意し、利用者が興味を持ったものに参加できるようにしている
- 利用者が「自分達で考え・決める」ことができるよう取り組んでいる
- 利用者・職員がそれぞれ手分けをし、快適な環境を保っている
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月、医師・看護師による健康相談を行い利用者支援に活かされている
- 職員は利用者の日々の体調変化を確認し、健康面の支援を実施している
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 必要に応じて家族との連携をおこない、本人と家族の意向の調整を実施している
- 利用者が地域で安定した生活を継続していくための取り組みに期待したい
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 様々な関係機関との連携を持ち、地域の情報を得て利用者に伝えている
- 地域の行事に利用者と共に積極的に参加し、地域との交流を深めている
|
|
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の能力を生かした作業に取り組む事ができるよう支援している
- 利用者のやりたい気持ちを大切に、支援の必要性を見極めながら関わるようにしている
- 能力に合わせた工賃と「皆勤賞」など、利用者のやる気向上につなげている
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の能力を生かした作業に取り組むことができるよう様々な作業を用意している
- 適宜工賃の見直しを行い、利用者のやる気向上につなげている
- 販路拡大を目指した仕事の掘り起こし、商品の開発に取り組んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の個人情報の取り扱いについて適正な管理・運用を行っている
- 利用者のプライバシーへの配慮や要望・状況に応じた支援提供に努めている
- 虐待を未然に防ぐ取り組みを実施し、発生した場合の対応者・方法を整備している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務標準化のため手引書の整備を進めており、業務での不明点等は全職員で共有している
- 利用者の能力に合わせた作業の提供を行い、利用者が作業しやすい環境を整備している
- 職員の知識・技術レベル向上のため研修への参加や専門家の指導を受けている
|
|